この記事は2022年8月10日~12日にかけて、連れ合いと出かけた夏旅行の記録です。
奈良県の十津川村から三重県の東紀州、南伊勢を巡る2泊3日の旅でした。

---------------------------------------------------

お料理の続きといきましょう。

次はお造りが出てきました。



いやあ豪華ですねえ。
「熊野灘の恵」というタイトルなのですが、まさにその通り。
三重県産の伊勢海老と熊野本マグロ、熊野灘で獲れたカンパチに伊勢湾の真ダコの四種盛りです。

三つに仕切られた薬味皿には二見浦、岩戸の塩と醤油が二つ。



醤油はまったく同じもので量が違うだけだそうです。
真ん中の薄いところには、刺身と一緒に盛られた酢橘を搾り入れてくださいとのことでした。

伊勢海老は少し炙っており、それがいっそう旨みを引き出しているようです。
僕はお塩でいただきました。

あとはタコが美味しかったですね。
湯で加減も絶妙で、歯ごたえがありながらもさくっと噛み切れる。
こんな美味しい茹でダコを食べたのは久しぶりです。

いやいや、これじゃあお酒がいくらあってもたりないよ。
といいつつビールのお代わりを。

お~っと、そろそろ連れ合いの目付きが怖くなってきました。

次は焼き物。



鮑と季節野菜の土瓶焼,、伊賀焼というそうです。
下に敷かれているのは伊勢のアオサ。
アオサの磯の香りが鮑の旨さを引き立ててくれていました。

ここでお口直しです。



熊野産柑橘と蜂蜜のジュレ。
ほどよく甘酸っぱくすっきりとした味わい。
口の中に残っていた濃厚な香りが見事にリセットされていきます。

そしていよいよメインディッシュ。



松坂牛サーロインの備長炭焼です。
温州ミカンのトリュフソースが掛けられていました。


ワサビと塩を付けていただきます。

肉も良いものなのでしょうが、柑橘系のソースがしつこさを感じさせません。
そこにワサビのアクセントが。
これだったらいくらでも食べられそうです。

〆のご飯は古代米。



熊野にある、日本最古の神社「花の窟(はなのいわお)神社」の奉納米である「イザナミ米」のご飯です。

そういえば神社の近くにある道の駅でも売っていたような。


写真はイザナミ米のパッケージをデザインしたsalt grphicさんのHPよりお借りしました

現在の白米に対して、黒米と呼ばれる種類のお米で、日本に稲作が伝わった当時のものなのだとか。

手前の器に入っているのは、自家製の太刀魚魚醤で煎ったという胡麻です。
ご飯そのものにはあまり味はないので、これをフリカケにしていただきました。

魚醤の利いた胡麻がちょうど良い味付けです。

最後のデザート。



大内山牛乳のビアンコマンジャーレ。

ビアンコマンジャーレは通常アーモンドミルクが用いられますが、これは大内山牛乳で作ったのだとか。
それだけ濃厚だということなのでしょう。

上には冷たいスイカが。
添えられているのはアーモンドのビスコッティ。

どんな食べ方が正解なのかよくわかりませんでしたが、とりあえずグラスの中をかき混ぜて、ビスコッティの上に乗せてパクリ。
いろんな甘みが口の中で広がっていきました。

ああ、美味しかった。
食器や盛り付けもオシャレだったし。
それに、ほとんどの食材が三重と和歌山産というのもいいですね。

一番気に入ったのは伊勢海老の炙りかな。
あんなに甘い伊勢海老を食べたのははじめてかも?
当分この味は忘れないと思います。

ただちょっと呑み過ぎちゃいました。
食事が美味しいと酒が進んで困ります。

もう足元はふらふら、とってもじゃないけど歩いて帰れないので、またマイクロバスで部屋まで送ってもらいました。

 

 

にほんブログ村 旅行ブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 グルメブログへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 写真ブログへ
にほんブログ村