これまた難しい問題なのですが、発表会の曲の選び方について。


皆さんは発表会の曲を選ぶ時にどんな選び方をするでしょうか。


自分の好きな曲

弾いていて楽しい曲

挑戦曲

自分の難易度に合った曲


色々ありますが、私がおすすめしたいのは今の自分の難易度に合った曲を弾いて完成度を高くする、です😌


なぜかというと、発表会は基本的に人に聴かせる場だからです。

他人に自分の奏でる音楽を聴かせるということは、少なくとも自己完結で終わらないところまで自分の奏でた音楽が外の世界に向けて発信されるということなんですね。

ということは、自分が弾いていて満足するだけではなく、聴き手が自分の音楽を聴いてどう感じるのかを考えて選曲や練習をしなければなりません。


私の教室に習いにいらして下さる生徒さんは、綺麗に弾きたいな、人から綺麗な曲だな、綺麗な音だなあと思われたいな、という方がほとんどです。


ですが、発表会の選曲になると、少し背伸びをしても自分の弾きたい曲を弾くのか、それとも難易度が今の自分に合っていて、少しでも聞いて下さる方々に完成度の高い音楽を聴かせられるような曲を選んでより良い完成度を目指して練習をするのか、多くの方がその狭間で気持ちが揺れます。

そしてその気持ちが、私はとてもよく分かります笑

少しでも綺麗な音だなと聴き手さんに思って欲しい。だけど、自分の好きな曲が弾きたい。

とても迷いますよね😅💦


ですが発表会は、自分だけではなく、聴く相手がいること。

自分が好きに弾くだけではなく、語りかける相手、伝えるべき相手がいます。

中々難しい問題ではありますが、自分の弾きたい曲があるという気持ちも大切にしながら。

けれど、発表会は聴衆という他人に何かを伝える場所であることを大事にしながら、選曲や練習をしていけると良いなと思いながら教えています☺️