IMG_3966

というわけで・・・・ これが タワー型濾過槽・・・・。

「本日 ゲットしました」と お客様
IMG_3969

配管がにょきにょき 出ていて ナニコレ? たーわーがた 濾過槽・・とか なんとか・・だって?
「そうだよね  これは 弊店オリジナル濾過槽の一種です 。」

しかし 配管が ごちゃごちゃ してて どう使うの・・・。

ゴホン 
「では くまぱぱが お答えしよう。
通常 海水魚に向いている濾過槽と言えば・・・・
水槽の上に載せる 上部濾過槽(下記の写真) 


5cd31d6a-s


又は  オーバーフロー水槽
08e54ade-s

やっぱぁ オーバーフロー水槽は最高だけど・・・・
そこまで 豪華にも ・・・すると・・・ 奥さんの頭から角が生えてくる(`・д・´)


でも 上部濾過槽だと 水槽の上が すっきりしないし・・・・
5cd31d6a-s



という言わけで 登場したのが・・・・
これ ・・・・・・・・・・・・・・・・タワー型濾過槽
濾過槽を 水槽の横(左右どちらでも可)に置くことで 水槽上面がスッキリ・・・
さらに さらに さらに・・・・
ヒーターや 殺菌筒 硝酸塩還元筒までも 濾過槽の中に収納できるから これまた 水槽内スッキリ。

9680aeac-s

配管の原理は こうだ。

水槽にモーターを沈め・・・・・
 配管し 飼育水を 水槽から タワー型濾過槽へ送り込む。(青い矢印)

すると・・・・・あら不思議

Aからは殺菌された海水が出てくる
Bからは 硝酸塩が還元された海水が出てくる。
Cからは アンモニア 亜硝酸が 分解された 海水が出てくる。

しかも 水槽の上は 広々・・・・
かつ 水槽の隅々まで照明が行き届く。


 手持ちの水槽を使用して 簡単に しかも 本格的に 海水魚を飼うための 濾過槽な わけだ。
水槽に載せない濾過槽だから 水槽のサイズ 形を 気にしなくてもよい。
極端な話 タワー型濾過槽なら バケツでも  簡単に 海水魚飼育が出来てしまう。

ただし 水槽水量の限界値はある。このタワー型濾過槽は 約 60リットルの水槽まで 浄化可能。

改めて考えてみよう
濾過槽の役割って 飼育水を 奇麗にして 生体が生きるようにする事・・・・・・だよね
では・・・・ 水槽の役割って・・・・なんだろう
・  水が漏らない入れ物 箱?????
ってことだ。 



つまり 何が言いたいかというと・・・・・
水槽の見た目が すばらしく スタイリッシュであるとか 美しい水槽であれ、魚が健康に長生きするかしないかは 濾過槽で決まる ということだ。

だって 水槽の役割って・・・・・  水が漏らない 入れ物にすぎないのだから・・・


いかに 濾過槽が重要なのかが 分かるかな?

くまぱぱでした。