アプリに自動着色機能が増えてきました | ペンタブレットや手描きで初心者がイラストを描くコツとか上達法とか

ペンタブレットや手描きで初心者がイラストを描くコツとか上達法とか

イラストの上達にはどんな風に描いていったら良いかを解説しています。
下絵はアナログ、塗りはデジタル環境でのお絵描きが多いです。

元々創作は文章専門だったのが、専門学校や通信講座で紆余曲折しつつ今はときどきお仕事でさし絵を描いたりしています。

 

 最近、アプリに自動着色機能が増えてきたなーと思います。

 

 立て続けに、そういうニュースを見ました。

 

 

 pixivのアプリの【pixiv Sketch】に、以前に何度か使った【PaintsChainer】の機能が追加されたようです。

 

 【PaintsChainer】は、何かまた前に見た時と画面が変わってますね……進化が止まらない(笑)。

 

 

 もうひとつ聞いたのは、【アイビスペイントX】でした。

 

 こちらも、自動で色を塗ってくれる機能が付いたのだそうです。

 

 技術の進歩はすごいですねー。

 

 

 抵抗がある人も中に入るかもしれないですが、私としては便利なのはいいことだと思います(笑)。

 

 使いたい人は使えばいいですし、使わなくていいってひとは使わなくていいかと。

 

 選択肢は多い方がいいというのが私のスタンスです。

 

 もうすでに、お絵かきソフトには色んな機能があるわけですし。

 

 それと同じように、うまく利用していけばいいと思うんですよ。

 

 

 トレーディングカードか何かの絵で、唐揚げ(※もちろん食べ物の)の写真を加工して爆炎にしたという話を聞いたことがあります(笑)。

 

 描いたご本人の自己申告で。

 

 ネットでこれを見た時は仰天しましたけど、今やそれもプロの技なんだろうなーと。

 

 いきなり何の話だって感じですが、「最終的に良い感じの見た目になるなら使えるものは使っていい」という話の一例になればと思い書いた次第です(笑)。

 


にほんブログ村 イラストブログ イラスト練習へ
にほんブログ