私はこんな人

 

1980年代生まれ

今年1歳と3歳の息子2人と

夫の4人家族びっくりマーク

 

看護師で現在育休中

夫と子供と

ドタバタ毎日を乗り越え中😤

 

【楽して時短で綺麗に】

をモットーに、

試行錯誤しながらがんばる💪

 

こんにちは、ニッカです!😊

 今日は私の冷蔵庫収納の
大変身についてお話しするね〜。


ねぇねぇ、みんなも冷蔵庫開けるたびに

「あ〜またごちゃごちゃ...」

ってため息出てない?😅 

 

 


私、ズボラ主婦の極みで、冷蔵庫の中身は
まるで宝探しゲームみたいだったの(笑)

でもね、このままじゃマズイと思って、
今回は思い切って

冷蔵庫収納を大改造計画!🎉 

 

しかも100均アイテムで、

めっちゃいい感じになったから共有するねラブラブ

 まずはこんな感じだったの...🙈

 

これは恥ずかしいから、

あまり言いたくないことなんだけど…

 

・開けるたびにイヤ〜な気分😭
・調味料や残り物が乱雑
・奥のほうで野菜が腐ってた...💦
・お客さんが来たら開けたくない😱
・整理しても、すぐ元通り

もう、どうしたらいいか分からなくて...
でも!ここで諦めちゃダメだと思って、


YouTubeで冷蔵庫収納の動画を
片っ端から見まくったの!📺


 

 

 YouTubeで学んだポイント

 

いろんな動画を見て

こんなポイントをつかんだよ

 

1. 冷蔵庫は7割以下の収納がベスト👍
2. 見える化で食品ロスを防ぐ
3. 同じ種類のものをまとめる
4. 取り出しやすさが大事

 

へぇ〜、なるほど!🤔

 でも、実際にやるのは難しそう...。

そこで、私なりに工夫して
やってみることにしたの!
 

 

 冷蔵室の大改造!

 

まずは、冷蔵室から始めたの。

全部出してみたら...

 

うわ〜、こんなにあったの?😳

 


賞味期限切れのものもチェックして、

悲しいけど処分。

もったいないけど、
これも大事なステップなんだって。

そして、こんな風に整理していったの
 

一番上の段

保存期間が長いもの
   例:ペットボトルや缶ビール🍺
   (ダンナが喜びそう〜😆)
 

2段目・3段目

常備菜や残り物
   100均で買ったトレーを使って「朝食セット」
   「お弁当セット」みたいにまとめてみたよ!

 

これは100均の↓

 

正直100均ので十分だけど、

 

\おしゃれに決めるなら山崎実業のがオススメ!/

 

 

 

4段目

予備スペース
   買い足した食材やいただきものを
   入れる場所として確保

ポイントは、

横からでも中身が見えるように、

透明な保存容器を使うこと!

 

うちでは無難にジップロックコンテナ!

 

 

 

ジップロック コンテナー バラエティアソートセット(1セット)【Ziploc(ジップロック)】

 


中身が一目で分かるから、

「あれどこ〜?」
って探す時間がなくなるの。

 

時短にもなるし電気代の節約にもつながるんだって!💡

 

 ドアポケットもスッキリ!

 

ドアポケットって、小さな調味料とかで
ごちゃごちゃしがちだよね。ここも
YouTube動画を参考に改造!
 

調味料には開封した日付をメモ

   付箋を貼って、2〜3ヵ月を目安に

使い切るようにしてみたよ
 

 

卵は尖ってる方を下に

   鶏のお腹の中と同じ状態だと

長持ちするんだって!🐔
 

 

チューブ類は縦に収納

   ペットボトルを半分に切って作る
   DIY収納ケースが超便利!

お金もかからず自分で作れてうれしい〜😊
 

 

こんな風にしたら、ドアを開けるたびに
「お〜、キレイ〜!」って気分上がる〜😊


あ、そうそう!

YouTube動画で知った衝撃の事実!

 

家庭から出る食品ロスって
年間約6万円なんだって!😱



この収納術で食品ロスも減らせるなんて、
一石二鳥だよね👍

次回は野菜室について書きたいと思っています🙋‍♀️