国家資格を持つ
作業療法士による
発達サポートサロン
 
 
10,000人以上の母子を見てきた
作業療法士が、
育児の悩み、
心と体の原理・原則に基づき、
分かりやすく説明します。
 
 
子どもと親、1人1人と向き合い
「やりたいことが実現できる自分になれる」
「子どもと向き合う自分に自信がもてる」
をお手伝いをします。

 

 

鍼灸師の松本 康宏さんの記事に、

「座り方からみた下肢機能の障害」

というお話が載っていました。

 

 

簡単に言うと

「割り座って多かれ少なかれリスクが伴うよ」

というお話です。

筋肉少なめ・柔らかめの子が

とりやすい姿勢。

 

 

リスクの理由のひとつに

・人間の脚は、モモの骨に対してスネの骨が

 少し外側にねじれて付いている。

・このねじれが進行すると、膝に大きな

 ストレスがかかり、膝のケガの原因になる。

 

 

その膝のねじれを助長する姿勢が

「割り座」なんです。

骨盤を起こして体幹を真っ直ぐ整える筋力が

弱いことが原因なんですけど、

同じ姿勢を取り続けることで、骨盤と体幹が

固くなるという二次的弊害もあるんです。

 

 

ただ分かっていても、割り座をしてる子は

「この姿勢が楽だから」

「この姿勢しかとれないから」

割り座をしているわけです。

「良くないよ」って言われても、

習慣化したら状態から簡単には修正できない。

 

 

そして実は、

我が家の下の子も割り座が大好だったのです。

だから、どうしたものかと日々考えてました。

 

 

 

☆*°-----☆-----✰*。

 

ですが我が子は

割り座大好き「だった」のです。

(割り座歴1歳4ヶ月~1歳10ヶ月頃)

なんと最近卒業しました✨

 

地道な努力が功を奏したのでしょうか( ´•̥ ̫ •̥` )

今(2歳0ヶ月)ではほとんど割り座をしません。

 

 

【 気をつけていたこと 】

 

①床におもちゃを置かない

②棚におもちゃを置く・片付ける

 

「座りっぱなしでは遊びが続かない」

まずはこれを目指しました。

「その座り方ダメ!」って言いたくない

遊んでいる手を止めなくなかったのです。

 

あと箱にポイポイいれる収納だと、

体幹や手に力を入れなくてもいい。

でも棚に並べる時は、体幹や手に力を

込めないと置けないんです。

もちろん一緒に片付けます。

 

 

③壁にお絵描きコーナーを作る

④壁に貼る(マグネットや絵)

 

座った時に骨盤や体幹を起こし続けるより

立った時に骨盤や体幹を起こす方が楽です。

なので、立った姿勢で骨盤・体幹を

起こしてもらいました。

 

 

⑤あらゆる所にイスと机

⑥「ママと座ろう*°♡」とこちらからお誘い

 

床で座るより、イスに座る方が

骨盤・体幹は起こしやすい。

床に座る前に、イスに座る習慣をつける。

こんな配慮をしました。

 

 

⑦公園で坂やアスレチックネットを

  好きなだけ登る

 

これは自分から進んでやっていたので

心がけていた訳では無い...

すると2歳を目前にして、

床でもあぐらや正座、時に割り座を

するように変化してました✨

 

☆*°-----☆-----✰*。

 

副産物として、

この割り座以外の座り方を自然に

取れるようになってすぐ、

「トイレでオシッコ!」

と、自分から言うようになりました。

 

骨盤周囲の筋肉が整ったことに伴い

膀胱の感覚も整い、排泄に関わる筋肉が

コントロールできるようになったのかな?

そんな風に捉えています*°♡

 

 

 

■お申し込み先
■各SNSへのリンク

にじのわ ママと子どもの育ちラボ Facebookグループは→こちら

にじのわ代表 森田綾のFacebookは→こちら

ママの疑問に答える!森田綾のInstagramは→こちら