\ 最後の増席です! /
赤ちゃんの成長を見守っているけれど
不安がある方へ
発達の原理原則・本質を知り、
赤ちゃんや子どもの発達力を伸ばす遊びがわかる!
にじのわ発達セミナー(2)
「遊びを科学する」1ヶ月
のご案内です。
あっという間に定員なってしまったので、
20名さま → 30名さま →
40名さままで増枠いたしました!
追記(9.13)
おかげさまで40名満員になりました!
こちらテーマを変えて
継続開催していきます!
遊びを通して赤ちゃんや子どもの発達を
サポートするお仕事をしている
赤ちゃんの発達を促す遊びが知りたい
赤ちゃんや子どもと遊ぶことが苦手




助産師・保健師・歯科医師
歯科衛生士・保育士・幼稚園教諭・鍼灸師
子どもの発達に関わる
理学療法士・作業療法士・言語聴覚士
ベビマの先生・ヨガインストラクターなどの
お仕事をしている方にも
ご参加いただいております。
もちろん、
ママのご参加も大歓迎です!
そもそも「遊ぶ」とは
どういうことか
遊びの構成要素
遊びの発達段階
遊びの発達と感覚統合
遊び︎︎︎とおもちゃの役割
おもちゃの特徴と選び方
遊ぶ環境を整える時に知っておくおいいこと
一緒に遊ぶ?遊ばせる?大人の立ち位置
遊びを発達のサポートのツールとして使う時の
マインドについて
赤ちゃんはお腹の中から
様々な動きを経験しています。
その経験を通して
「ヒトの発達の原理原則・本質」を知ります。
その動きや経験は、
何を通して経験するのかというと、
「遊び」です。
体が思い通りに動いたから遊びが発展する
というよりも、
遊びが発展したことで、運動機能も引き上げられる
という流れで子どもは発達します。
遊びの持つ力を意図的に使えるようになると、
赤ちゃんや子どもの能力を最大限に引き出し、
健やかな発達を支えることができます。
Facebookでグループを組みます
・期間内であれば質問し放題
・ライブ配信動画やコラムは何度でも
見ることができめす。
・お好きな時間に学ぶことはできます。
違うセミナー内容ですが、
同じ講師主催のセミナーの感想です。
これを知っていたら、自信を持って
赤ちゃんの発達を見守れます!
資料がわかりやすい、話がおもしろい、
例え話がわかりやすい!
発達の話を聞くと
「自分がしっかりしてないから…」と
責めることがあったけど、
今回はむしろ安心できました!
赤ちゃんの発達は
右肩上がりに変化するものだと思い、
変化しないと支援者が焦っていた。
発達の進み方がそうではないと知り、
安心して見守れるようになりました。
赤ちゃん目線、親目線、支援者目線と
色んな視点で解説してくれるので
理解が深まりました。
親目線の話がほっとするし、
愛を感じました♡
理論だけでなく
- 実践的な内容が多数含まれるので、
- 今すぐ現場に活かすことができます!
Q:当日子どもが急に具合が悪くなり
欠席をした場合はどうなりますか?
A:当日リアルタイムで
ライブ配信やZoomに参加できなくても、
グループ内に録画データがアップされます。
Q:動画は視聴期限がありますか?
A:動画は1ヶ月間公開していますので、
繰り返し見ることができます。
Q:講座を受けた後、動画を見た後の質問は
どうすればいいでしょうか?
A:講座の中で扱った内容への質問は
随時メールやFBMessengerで
受付していますので、
わからないままになることはありません。
子どもの発達力を底上げする
子ども発達サポーター
にじのわ ママと子どもの育ちラボ 代表
作業療法士(国家資格)
森田 綾
のべ1万人以上の臨床経験があります。
対面やオンラインで
赤ちゃんやこどもの発達ケア、
作業療法的アプローチを行っており、
今までの経験を活かして
一見わかりにくい発達の原理原則、
子育ての本質について
シンプルな語り口で
切り込んでいきます。
トコちゃんベルトアドバイザー
まるまる育児アドバイザー
スリングアドバイザー
の資格もあり。
石川県金沢市在住。
プライベートでは
4歳と1歳の姉妹の子育て真っ最中。
寺の嫁業も奮闘中です^^
・お振込み前のキャンセルの場合は、
ご連絡いただいた時点で
キャンセルを承ります。
キャンセル料は発生しません。
・開催2日前までに指定口座への振り込み、
または送金が完了していない場合は、
自動的にキャンセル扱いとなります。
・受講料をお振込みいただいた後の
キャンセル(返金)はできません。
ご了承ください。