『メメント』
1. ストーリー構成(逆行構造・時系列操作) – 時系列が逆行するカラーシーンと順行するモノクロシーンが交錯しながら収束する構造の巧みさ
★9
2. テーマ性(記憶・アイデンティティ・復讐) – 記憶と自己認識の不確かさ、復讐の虚無、目的のすり替わりの深さ
★9
3. キャラクター描写と演技力 – レナード(ガイ・ピアース)の混乱、テディ(ジョー・パントリアーノ)、ナタリー(キャリー=アン・モス)の多面性
★9
4. 脚本とセリフの緊張感 – 主人公の制約を観客も共有しながら進むセリフ構成とミスリードの使い方
★9
5. 編集技術とテンポ – 記憶の断片を疑似体験させる編集、短編記憶の切断感と緊張感
★10
6. 映像演出・撮影技法 – カラーとモノクロの使い分け、記憶の不確かさを表現するカメラワーク
★8
7. 音楽・音響の演出力 – デヴィッド・ジュリアンのスコアによる不穏な空気の演出
★8
8. 謎解き・サスペンスの質 – 観客が「主人公と同じ目線」で真実を追う面白さと衝撃の展開
★10
9. 象徴性・小道具の活用 – ポラロイド写真、タトゥー、メモなど記憶代替物の象徴的な使い方
★10
10. 結末のインパクトと余韻 – 真実の露呈と“復讐が目的であり続ける”虚無感が残す深い余韻
★10
計92点
『メメント』――私はこれを一度で理解できるほど賢くない正直に言います。
私は頭が良くないので、1回観ただけで『メメント』を理解することはできませんでした。
2回目でようやく、「で、主人公の目的は果たせたのか?」という問いに辿りつけた程度です。
これを1回観ただけで「なるほどね」と理解できたあなたがいるのなら、私は心からあなたを尊敬します。
観たのは大分前なので記憶が曖昧ですが、悪人の言葉を信じるならば、主人公の目的――復讐は達成されたことになる。
でも、この映画の凄いところは、「全てが正しいようにも、全てが間違っているようにも見える」描き方をしているところです。
だから、結局のところ“復讐は果たされたのかどうか”でモヤモヤし続けてしまうのです。
ただ、もし素直に捉えるなら、復讐は果たされたのでしょう。
そしてそれでいいのかもしれません。
でも、この映画のトリックの素晴らしさは、 「その答えすら人によって違う」ところにあるのだと思います。
私はサスペンスや推理物の“解説厨”にはなりたくないので、これ以上は言いません。
ただひとつだけ。
もし未見ならば、何も調べず、何も知らずに観てください。
そして終わったあと、あなたなりのモヤモヤを味わってください。
『メメント』は、観終わってからが本番。
脳内で何度も再生され続ける映画です。