『トークトゥミー』




評価


1. ストーリー構成と展開の緩急
★7

2. 設定(“呪いの手”とルール)
★7

3. キャラクター描写と演技力
★7

4. ホラー描写の質(恐怖演出)
★8

5. 社会性(SNS時代の承認欲求・依存)
★6

6. 映像美とロケーション 

★7

7. 音楽・音響演出
★7

8. 編集とテンポ
★7

9. 象徴性・暗喩の活用 

★7 

10. 結末のインパクトと余韻
★6

計69点


ホラー描写自体は、なかなか良かった。 


ビジュアル的にも空気感的にも、きちんと怖がらせてくれる演出は◎。 


ただ問題は――
主人公のワガママに終始イライラさせられる。 


 「まぁ、そういう精神状態だったんでしょ」と理解はする。 


するけど、現実でこういう人間が周りにいたら即距離を取るわ…。 


で、ホラー映画“あるある”なんだけど、
「そこ触るなよ!」「いや、今行くなよ!」 “やっちゃいけないことをあえてやる演技”ね。 


これも、もうイライラが止まらん。 


毎回「なんでホラーの住人ってこんなにバカなんだろう」と思うけど、
でも、そうしなきゃ映画が進まないんだよね、知ってる。 


それも踏まえて言うけど――
話の設定は良かった。 


 “ホラー映画としてちゃんと怖い”し、
“話の骨組みもいい”。 


だからこそ、主人公たちのイライラ行動がもったいない…。 


イライラするけど観ちゃう

結局、ホラーってこういう矛盾込みで楽しむものなんだよな。 


わかってるけど、言いたくなるの。 


「いや、お前そこで触るなよ」ってね。