『道』
1. ストーリー構成と展開
- 巡業の旅の中で展開する、人間関係と内面の変化の描き方
- 巡業の旅の中で展開する、人間関係と内面の変化の描き方
★10
2. キャラクターの描写と演技力
- ゲルソミーナの純粋さ、ザンパノの不器用な感情、道化師との対比など
- ゲルソミーナの純粋さ、ザンパノの不器用な感情、道化師との対比など
★10
3. 演出とフェリーニ的視点
- 現実と寓話のあいだを行き来する詩的な視点と演出
- 現実と寓話のあいだを行き来する詩的な視点と演出
★10
4. 映像美と象徴性
- 荒涼とした風景、サーカスの美学、孤独と自由を象徴するショット
- 荒涼とした風景、サーカスの美学、孤独と自由を象徴するショット
★10
5. 音楽(ニーノ・ロータ)
- 哀愁を帯びたテーマ曲と、キャラクターの心情に寄り添う旋律の力
- 哀愁を帯びたテーマ曲と、キャラクターの心情に寄り添う旋律の力
★10
6. テーマ性(孤独・愛・救済)
- 孤独な魂が交差し、わずかな繋がりの中に人間の救いを見いだすテーマ
- 孤独な魂が交差し、わずかな繋がりの中に人間の救いを見いだすテーマ
★10
7. 時代背景と社会描写
- 戦後イタリアの貧困、放浪、希望のなさといった社会的要素の反映
- 戦後イタリアの貧困、放浪、希望のなさといった社会的要素の反映
★10
8. セリフと静寂の使い方
- 必要最小限の言葉と沈黙によって伝えられる感情の豊かさ
- 必要最小限の言葉と沈黙によって伝えられる感情の豊かさ
★10
9. 編集とテンポ
- ゆったりとした時間の流れがキャラクターの内面とリンクしているか
- ゆったりとした時間の流れがキャラクターの内面とリンクしているか
★10
10. 結末の余韻と象徴的強度
- ザンパノの涙と波音、無言のカタルシスが観客に残す深い印象
- ザンパノの涙と波音、無言のカタルシスが観客に残す深い印象
★10
計100点
『道』
記憶を消して、もう一度だけ観たい映画
もし、ひとつだけ記憶を消してもう一度観られる映画を選べるなら、
私は迷わずこの作品を選ぶかもしれない。
フェリーニの『道』。
私にとっての“キング・オブ・ムービー”。
中学生のときに出会い、衝撃を受けた。
今思えば、あの年齢で観たのが早すぎたのか、むしろ遅すぎたのか、それは分からない。
でもただ一つ確かなのは、「死ぬ前に出会えてよかった」ということだ。
この映画には、善人と悪人が登場する。
いや、そう見える。
でも観ていくうちに気づく。
“悪人”とされる者も、決して心から憎めない。
不器用で、粗野で、傷ついていて、だけどどこかに“人間の純粋さ”が残っている。
それは、善とも悪ともつかない、ただの“どうしようもなさ”かもしれない。
登場人物たちは皆、どこまでも未熟で、だからこそ残酷で、そして愛おしい。
その“純粋さ”が、善でも悪でもなく、ただ人間らしいということが、
観終わった後に、胸の奥を静かに締めつける。
「正義の反対は、別の正義」
矛盾するようでいて、真実のような気もする。
この映画は、その言葉を物語として体現している。
そして、あの音楽が流れるラストシーン――
あれを初めて観たときの感情は、一生忘れない。
もう一度、初めての気持ちであのシーンに出会えたらどれほど幸せだろう。
いつか、静かな夜にもう一度、
記憶を失って観てみたい
『道』は、映画という言葉では足りない。
これは人生の断片だと思う。