映画『ノーカントリー』
評価
1. ストーリー構成(サスペンスの運び)
- 現金強奪から始まる逃走劇と、予想を裏切る展開の組み立て
- 現金強奪から始まる逃走劇と、予想を裏切る展開の組み立て
★8
2. キャラクターの描写と演技力
- アントン・シガーの異様さ、モスとベル保安官の対比、俳優陣の演技の説得力
- アントン・シガーの異様さ、モスとベル保安官の対比、俳優陣の演技の説得力
★9
3. 映像美と演出(風景と緊張感)
- 乾いたテキサスの大地、静かな緊張、余白で語る演出の妙
- 乾いたテキサスの大地、静かな緊張、余白で語る演出の妙
★8
4. 音楽・音響の使い方 - 静寂と環境音が生む不安と恐怖
★7
5. 脚本・セリフ(余韻とリアルさ)
- 会話の含蓄、無駄を省いたリアリズム重視の脚本構成
- 会話の含蓄、無駄を省いたリアリズム重視の脚本構成
★8
6. 暴力描写と倫理観
- シガーの無慈悲な殺戮と、それに対する善悪の意味の崩壊
- シガーの無慈悲な殺戮と、それに対する善悪の意味の崩壊
★10
7. 哲学性・テーマ(運命・老い・無力感)
- 世界の理不尽さ、暴力の世代交代、人間の限界への問い
- 世界の理不尽さ、暴力の世代交代、人間の限界への問い
★8
8. テンポと緊張感
- 緩やかでありながら常に緊張が張り詰める構成
- 緩やかでありながら常に緊張が張り詰める構成
★10
9. 象徴・暗喩の使用
- コイン、ドアノブの跡
- コイン、ドアノブの跡
★8
10. 結末の解釈と余韻
- 唐突にすら感じる幕引きが提示する“何も解決されない”リアリティ
★9- 唐突にすら感じる幕引きが提示する“何も解決されない”リアリティ
計85点
『ノーカントリー』~哲学は感じないけど、殺し屋には惹かれる~
好きなんですよね、“自分ルール絶対厳守”系の殺し屋(ゴルゴ13みたいな)。
誰よりも冷静で、誰よりも非常識。
もう彼が出てくるたびに、「あ、またなんかやってくれるぞ…」とワクワクしてる自分がいた。
正直「この映画に哲学が~」とか語られても、
「うーん…いや、別に感じなかったけどなあ」っていうのが私の本音。
でもそれが全然マイナスじゃないのがこの映画のすごいところ。
テンポも良く、空気もピリッとしてて、
結果、なぜか“じーっと見入ってしまう”。
言葉が少ないのに緊張感がずっと続くあの感じ、クセになる。
そして忘れられないのが冒頭の警官を絞め殺すシーン。
いや、あれ…「殺し屋の就職面接の実技試験かな?」ってくらい静かで怖くて上手すぎた。
台詞ゼロなのに、演技力フルスロットル。