ドラマ『ウエストワールド』
評価
1. ストーリー構成(プロット・ミステリー性)
- タイムラインの多層構造、伏線、どんでん返しの巧みさ
- タイムラインの多層構造、伏線、どんでん返しの巧みさ
★10
2. テーマ性(AI・意識・自由意志)
- 自我の覚醒、人間の本質、ループの哲学といった思想の深み
- 自我の覚醒、人間の本質、ループの哲学といった思想の深み
★10
3. キャラクター描写と演技
- ドロレス、メイヴ、バーナード、ウィリアムなどの複雑な人物像と演技の力強さ
- ドロレス、メイヴ、バーナード、ウィリアムなどの複雑な人物像と演技の力強さ
★10
4. 世界観・設定構築力
- ウエストワールドをはじめとする各パーク、企業、未来社会の作り込み
- ウエストワールドをはじめとする各パーク、企業、未来社会の作り込み
★10
5. 映像美・VFX・ロケーション
- 未来と西部の融合、美術やロボット設計の精緻さ
- 未来と西部の融合、美術やロボット設計の精緻さ
★10
6. 音楽とサウンド(ラミン・ジャヴァディ)
- クラシック曲のアレンジ、感情を揺さぶるBGMの使い方
- クラシック曲のアレンジ、感情を揺さぶるBGMの使い方
★10
7. 演出(テンポ・雰囲気・カメラワーク)
- 哲学的対話、暴力描写、抽象的な表現の緊張感ある演出
- 哲学的対話、暴力描写、抽象的な表現の緊張感ある演出
★10
8. メタ構造と自己言及性
- 「物語の中の物語」としての構造や、視聴者の知覚を試す仕掛け
- 「物語の中の物語」としての構造や、視聴者の知覚を試す仕掛け
★10
9. シーズンごとの進化・変化
- 西部劇的世界からサイバーパンク都市への変遷と挑戦性
- 西部劇的世界からサイバーパンク都市への変遷と挑戦性
★10
10. 結末・余韻・メッセージの伝達度
- 複雑な問いをどこまで回収できたか、最終的に何を観客に残したか
- 複雑な問いをどこまで回収できたか、最終的に何を観客に残したか
★10
計100
観終わったあと、開口一番こう言った。
「……完璧じゃん。」
もう何も言うことはない。
もう何も言うことはない。
西部劇 × SFという一歩間違えばコスプレ大会になりそうな組み合わせを、
ここまで知的かつ美しく仕上げてくるとは。
ここまで知的かつ美しく仕上げてくるとは。
もはやこれはドラマというより、“哲学するエンタメ”である。
人間とは何か?自由意志とは?ロボットの方が私より悩んでるじゃん。
毎話が濃厚。
セリフが刺さる。
映像が美しい。
展開が鬼。
つまり完璧。