映画『ミッドサマー』
評価
1. ストーリー(展開・メッセージ性)
- 失恋・喪失・孤独からの再構築までの物語構成と象徴性
- 失恋・喪失・孤独からの再構築までの物語構成と象徴性
★5
2. 主人公の心の描写と演技
- フローレンス・ピューの繊細かつ爆発的な演技力と感情の揺れ
- フローレンス・ピューの繊細かつ爆発的な演技力と感情の揺れ
★6
3. 映像美(色彩・構図・自然の使い方)
- 白夜の明るさ、花々、民族衣装など、恐怖を「美しさ」で表現する映像設計
- 白夜の明るさ、花々、民族衣装など、恐怖を「美しさ」で表現する映像設計
★9
4. 演出とテンポ(狂気の積み上げ方)
- 緩やかな日常の中に潜む不穏さの演出と、ジワジワと狂っていくリズム
- 緩やかな日常の中に潜む不穏さの演出と、ジワジワと狂っていくリズム
★9
5. 音楽・音響(儀式の効果・静寂)
- 不協和音や民族楽器、静寂が生む圧迫感
- 不協和音や民族楽器、静寂が生む圧迫感
★7
6. 文化・儀式の描写とリアリティ
- 架空の共同体に感じる異常なリアルさと異文化への目線
- 架空の共同体に感じる異常なリアルさと異文化への目線
★8
7. ホラー表現(恐怖の質・種類)
- 血や死よりも「価値観の崩壊」でくる心理的恐怖の演出
- 血や死よりも「価値観の崩壊」でくる心理的恐怖の演出
★8
8. 感情のカタルシス(ラストへの感情の爆発)
- 主人公が“選び取る”結末における観客の納得と違和感
- 主人公が“選び取る”結末における観客の納得と違和感
★8
9. 象徴と暗喩の活用
- 動物、植物、表情、衣装、構図などに仕込まれた多重的なメッセージ
- 動物、植物、表情、衣装、構図などに仕込まれた多重的なメッセージ
★7
10. ジャンルの革新性(ホラーの再定義)
- 従来のホラー文法を裏切る昼の恐怖、セラピーとしてのホラー映画の新たな姿
- 従来のホラー文法を裏切る昼の恐怖、セラピーとしてのホラー映画の新たな姿
★8
計75点
ホラー映画を観ようと思って再生したのに、「えっ、なんで太陽ギラッギラなんですか?」って混乱した人、私だけじゃないはず。
ホラーって普通、夜の森とか地下室とか、暗闇が舞台じゃないんですか?
懐中電灯チラつかせながら、「誰かいるの?」ってやるやつでしょ?
懐中電灯チラつかせながら、「誰かいるの?」ってやるやつでしょ?
ところがこの映画、空、青すぎ。
草花、咲きすぎ。
太陽、出すぎ。
でも、だからこそ怖い。
狂気が隠れてない。
むしろ、日光浴びながら正面からこっちを見てくる。
それはもう、“サイコパスの無邪気な笑顔”みたいな暴力。
従来の殺人鬼は、夜にコソコソやってた。
「ごめん、俺悪役なんで」っていう謎の自覚があったんです。
でもミッドサマーの人たちは違う。
彼ら、自分たちが“正しいことをしている”と本気で思ってるんです。
しかも全員で。
明るい声で。
白い衣装で。
花かんむりで。
なにそれ怖い。
観終わったあと、
「これってホラーだったの?カルト宗教のPR映像だったの?」と脳がぐるぐるする。
「これってホラーだったの?カルト宗教のPR映像だったの?」と脳がぐるぐるする。
でも確かに言えるのは、“光の中にある闇の方が、暗闇よりずっと怖い”ということ