映画『レザボア・ドッグス』
評価
1. ストーリー(構成・プロットの妙)
- 強盗の前後だけで語る構成の巧みさと、サスペンスの盛り上げ方
- 強盗の前後だけで語る構成の巧みさと、サスペンスの盛り上げ方
★8
2. キャラクターの個性と関係性
- Mr. White、Mr. Orange、Mr. Pinkなど、コードネームで語られる登場人物たちの存在感と関係の緊張感
- Mr. White、Mr. Orange、Mr. Pinkなど、コードネームで語られる登場人物たちの存在感と関係の緊張感
★8
3. 演技力とキャスティングの巧みさ
- ハーヴェイ・カイテルやティム・ロスらの緊迫感ある演技
- ハーヴェイ・カイテルやティム・ロスらの緊迫感ある演技
★9
4. 会話のセンス(タランティーノ節)
- 無駄話のようで意味深なセリフ、テンポと皮肉に満ちた会話劇
- 無駄話のようで意味深なセリフ、テンポと皮肉に満ちた会話劇
★8
5. 時系列のズラしと編集技法
- フラッシュバックを駆使した時系列シャッフルの効果的な活用
- フラッシュバックを駆使した時系列シャッフルの効果的な活用
★8
6. 暴力描写とその演出
- 必要以上に見せず、それでも記憶に残る暴力表現(例:耳のシーン)
- 必要以上に見せず、それでも記憶に残る暴力表現(例:耳のシーン)
★8
7. 音楽とシーンの融合
- 『Stuck in the Middle with You』をはじめとした選曲と残酷な場面の対比
- 『Stuck in the Middle with You』をはじめとした選曲と残酷な場面の対比
★8
8. スタイリッシュな映像美(色・構図・衣装)
- 黒スーツにサングラス、血の赤とのコントラストなど映像的なアイコン化
- 黒スーツにサングラス、血の赤とのコントラストなど映像的なアイコン化
★8
9. 倫理観・裏切りのテーマの描き方
- 忠誠、友情、裏切りといったテーマの深みと切実さ
- 忠誠、友情、裏切りといったテーマの深みと切実さ
★8
10. 結末の衝撃と余韻
- 観客の予想を裏切るクライマックスと、それが残す感情的ダメージ
- 観客の予想を裏切るクライマックスと、それが残す感情的ダメージ
★8
計81点
ハーヴェイ・カイテル、スティーヴ・ブシェミ、マイケル・マドセン―― 「このキャスティング、なんてワルそうで最高なんだ!」と、思春期の私の胸は高鳴った。
特にマイケル・マドセン。
あの拷問シーン、やばい。怖い。えぐい。なのに…なんでだろう、心が踊る。
「耳ぃぃぃぃぃぃ!!」って叫びながら、その手の動きはキレッキレ。ダンスか拷問か、どっちなんだ。
しかも、そのBGMがまたいい。Stealers Wheel「Stuck in the Middle with You」がこんな使われ方していいの!?って衝撃。
その日からあの曲は、“朝の目覚まし”ではなく“拷問のテーマ”になった。
テンポも最高。
全員黒スーツでイキってるのに、
中身はチキンレースと疑心暗鬼の人間模様。
セリフの応酬も無駄がなくて、全部“カッコいい風”に刺さる。
スタイリッシュなクライム映画と思わせて、実は汗と血と友情の物語
・マドセンの「拷問ダンス」が観たいがために再生してしまう中毒映画
・そして…サントラは、買う。それが礼儀。
H.カイテルの最後のなんともやり切れない顔……
最高です。