映画『ペーパームーン』
- 詐欺行為の連続がテンポよく展開され、物語に引き込まれる構成か
★8
2. キャラクターの魅力と関係性
- アディとモーゼの微妙な親子関係、ふたりの掛け合いの絶妙さ
★9
3. 演技力(特にテイタム・オニール)
- 子役離れした表現力と、キャラクターへの感情移入度
★8
4. 映像美・撮影(モノクロの魅力)
- 白黒映像による時代感・空気感の表現の完成度
★6
5. 演出(テンポ・ユーモア)
- コメディ的センスと人間味をどう両立させているか
★7
6. 音楽と時代背景の調和
- 1930年代の雰囲気を高める音楽、音の使い方
★6
7. ロードムービーとしての旅の描写
- アメリカの風景とともに描かれる心の変化
★7
8. 社会背景の描き方(大恐慌時代の影)
- 貧困、孤児、庶民の暮らしなどをさりげなく反映できているか
★6
9. 子供視点と大人視点の交差
- 子供らしさと大人びた賢さの混在する視点の面白さ
★7
10. ラストの余韻と感情の収束
- あえて説明しすぎず、観客の中に残る“選択”や“絆”の印象度
★7
計71点
観ていた当時の私は「ほほう、こんな詐欺テクがあるんた…!」と妙に感心してしまい、
一歩間違えば怪しい商材を売り歩いていたかもしれない。
そして観終わったあと、「いや~、あのコンビ良かったな~」と心がほっこり。
…で、レビューを書くにあたり調べちゃったんです。
Wikipediaで。
後悔。
「お父さん、それ毒親やん…」ってつぶやきながらページを閉じた私の目からは、
映画の美しい記憶がスーッと抜けていきました
映画は素晴らしい。でもWikiを見ると現実がパンチしてくる。