R6市P連総会 | 好きこそ最高!新谷ひでおブログ

好きこそ最高!新谷ひでおブログ

生まれ育った土佐清水が大好き男が、
地元土佐清水の市議会議員として
活動していく活動報告をメインに
つづっていくブログです。
悩んで学んで、前へ進んでいく活動日誌!
何度転んでも起き上がり続ける!
倒れるときには前のめりに!

5月11日(土)、清水中学校にて
「令和6年度土佐清水市小・中学校PTA連絡協議会」の定期総会がありまして、参加をしてきました。

これは、読んで字のごとく、土佐清水市の小中学校のPTAが一同に集い、話をしていく集まりです。
今回は新谷は、清水小のPTA会長として、佐竹校長先生と奥谷教頭先生と出席しました。各校からも会長と校長等が参加されていました。
 
昨年R5年度に下ノ加江小学校と幡陽小学校が休校したことで、R6年度は、清水小、足摺岬小、三崎小、下川口小と清水中の5校の参加となり、本当に少なくなりました…。

けど、そんな少子化の波や、人口減少の波にもひるむことなく、我々は前に進んでいかないかん!
 

 
今年度で市Pの会長の交代もあり、清水中学校の山崎PTA会長から、R6年度は足摺岬小学校の井上PTA会長へバトンが渡されました。
 
人数が少なくなったこともありますが、逆に言えば皆の顔が見えてる”小回り効く”団体になるということでもあります。
物事には必ず表と裏とがあって、長所と短所も表裏一体。
人数や団体の少なさも、結束力の強さ、素早い機動力らにつながると信じて、前に向かって進んでいきましょう!
 

 

PTAの活動は全国的にも地域とともに良い取組みやったり、任意団体なので加入を拒んだり、いろんなのをお聞きします。

 

それでも、土佐清水市では子どもたちのために、安心安全や健全育成などをそれぞれの行事で、親も教員も地域の人たちもいっしょに地域の宝である子どもたちを支えて行きましょう。

 

そのためにあるPTAでないといかんッス!

 

 
我々が通った浦尻の校舎の清水中も移転してきて10年。
子どもたちも何学年も通って、清水中学校って言えば清水ヶ丘!っていうのもすっかり定着しました。
 
隣接する清水高校の工事も着々と進んでいます。
 
清水の子どもたちのため、PTAで出来ることはPTAで!
すべては子どもたちの健やかな成長のためにがんばります!