免許更新 | 好きこそ最高!新谷ひでおブログ

好きこそ最高!新谷ひでおブログ

生まれ育った土佐清水が大好き男が、
地元土佐清水の市議会議員として
活動していく活動報告をメインに
つづっていくブログです。
悩んで学んで、前へ進んでいく活動日誌!
何度転んでも起き上がり続ける!
倒れるときには前のめりに!

4月17日(水)、免許証更新のため、清水警察庁舎へ行ってきました。
 
むむむ…、確かに丸々しちょるね…
こりゃあいかん…。
「飛べない豚はただの豚だ」
マルコの声が、響きます…。まー笑うてやってください。
 

 
せっかく、講習で聞いたのので、情報シェアです。
 
道路交通法にも新たな規定が追加されたそうです。
 
何個かありますが、大きなモノを紹介です。
 
特定小型原動機付自転車(電動キックボード等)の交通方法
 

以前は原付免許が要りましたが、それが「不要」に

ヘルメット着用は「努力義務」に

 

ただ、購入をお考えの人には、免許が要るサイズの大きなタイプもありますので、購入の際には店頭でご確認を!

 

 
 
妨害運転(あおり運転)に対する罰則の創設
 

「あおり運転」と言いますが、妨害運転ということで、10項目に値するものは罰則されるとなりました。

 

 
妨害運転(あおり運転)の対象になる10の違反
①通行区分違反(いわゆる後ろからのあおり運転)
②急ブレーキ禁止違反(急にスピードを緩めて衝突を誘う)
③車間距離の不保持(詰め詰めで走る違反)
④道路変更禁止違反(急に車線変更をしてくる)
 
⑤追い越し違反(左側からの追い越し等)
⑥車両等の灯火違反(減光等、やたらめったなパッシング)
⑦警音器の使用等違反(やかましくクラクション連発など)
⑧安全運転義務違反(その名の通り)
 
⑨最低速度違反(高速道路でのノロノロ運転)
⑩高速道路での駐停車違反(その名の通り)
 
 
ルールを守って、安全な運転をしていきましょう!

すぐ忘れがちになりますが、1トンを超える、またはそれに近い”鉄の塊”を操作していること、それが人や建物にぶつかるとどういうことになるか、それらを日々忘れないように、心にとどめて運転をしていきましょう
 

 
その他の「道路交通法の追加規定」の点はこちらでご確認ください。