高知県小中学校に連合会総会 | 好きこそ最高!新谷ひでおブログ

好きこそ最高!新谷ひでおブログ

生まれ育った土佐清水が大好き男が、
地元土佐清水の市議会議員として
活動していく活動報告をメインに
つづっていくブログです。
悩んで学んで、前へ進んでいく活動日誌!
何度転んでも起き上がり続ける!
倒れるときには前のめりに!

6月3日(土)、高知市の高知会館にて、
 
「高知県小・中学校PTA連合会総会」があり、参加しました。
 
先日の市単位の「市P連」、幡多地区単位の「幡P連」に続いての今度は高知県単位の「県P連」です。
 

 
参加者は、30~40人ぐらいかなーとか思っていたら、約100人ぐらいおったのでは!?っていう大きな大きな会でした。
 
ハッキリ言って度肝を抜かれました。タマゲター!
 
そんなこともよくわかってないのに、
「幡多地区会長は、県の副会長になります。」
という冷徹な決まりごとのおかげで、県P連の副会長に任命をいただきました。
 
 
本来は、単Pという各小中学校単位のPTA会長は全員出席の依頼はあって、出席しても良いそうなので、僕は一応は清水小学校PTA会長としても出席ということにはなりますが、それを知ったのも総会が終わってから(笑)

今回は、幡多会長で県副会長という立ち位置での参加となりました。
 
 
会議は議案は特に意見もなく、終了をしました。
 
毎回けっこう意見があるそうですが、今回はスッと終わったそうです。
 
なるほどと思ったのは、県P連の予算に特別会計があること(これは市町村単位でもあるところはあるでしょうね)と、「互助会の事業」があって、その予算もあるということ。
 
 
県単位になると、規模が大きくなって、自分の立ち位置がぼやけてきそうになりますが、しっかり自分の地区や学校のやっていることを理解し把握していれば、おのずと県での立ち位置もわかってくる!という今までの経験値に助けられる思いもしつつ、必死で理解するのに頭をフル回転でした。
 
 
総会では、宿毛市の広瀬さん、澤田さん、加藤さん、前幡P連会長の岡崎さんらがおって、県の会あるあるの「幡多の人に逢うとモノスゴイ安心感」が今回も発揮されました。
 
また、高知新聞の元清水支局の新田さんにもお会いできて、嬉しかったッス~

ちょっと違うけど、「地獄に仏」な感じがあって、それだけで本当にありがたいがよね~
 
 
議案がけっこうスムーズに終わりましたので、最後には旧役員さんと新役員さんがあいさつがありました。(写真は旧役員さん)
 
まー、ここで副会長として挨拶をさせてもらったわけですが、会場に参加された人はわかりますが、新谷の大スベリがありました。
これを後世の人は、「義経の一ノ谷逆落とし」ならぬ、「新谷の自己紹介オオスベリ」と呼ぶ…かもしれません…(笑)
 
 
最初で最後のことかもしれないので、とこの後の懇親会へも参加させてもらいました。
 
長岡県教育長、県生涯学習課の原課長、高校PTA連合会の佐竹会長らたくさんの方が参加されていて、いろんな話をさせてもらいました。
ありがたいことに、この時「スゴイすべりでしたね~」「気持ちよく滑ってましたね」とスキーかスケート終わりのような会話はじまりで、いろいろと皆さんとお話ができたことが、これがホントの怪我の功名!かどうかわかりませんが、楽しん親睦を深めさせてもらいました。
 
また来週もあるという県P連、たくさんの情報を処理することが大変ですが、必死になってついていけるようにがんばります!!