先日、大阪府の北東部

京都とも近い高槻市を歩いてきました

大阪駅と京都駅のほぼ中間にあたる

人口34万人のベッドタウンです

道路は国道171号線(通称いないち)と

山側に名神高速が通っています

JRと阪急がほぼ隣接しており

京都寄り(東側)に山と淀川が迫るので

狭い平地に道路も線路も集中しています

 

摂津峡などの山の中には今回行ってません

午後からの5時間くらいの街歩きです足

 

市の中心はJR高槻駅(乗降客数11万人)

阪急高槻市駅(乗降客数5.4万人)の間にある

 

商店街やデパート・・・に近辺はタワマンも多く

駅の乗降客数や中心部の賑わいだけなら

人口の多い東大阪市(布施駅3.4万人)

堺市(堺東駅6万人)より栄えている印象

(両市は市街地が分散してるかも)

 

この規模の市にしては珍しく市営バスもあり

駅や中心部の集積機能が高いのでしょうね

 

かと思うと

少し離れたら山が迫り、長閑な感じになります

 

右に走るJRの車窓から眺められるのが

左に見える巨大な板チョコのオブジェ

明治製菓の工場です。以前妻と工場見学に行きました

 

 

そこから171号線に戻って

歯磨きのサンスターの本社を見て

 

市内を流れる芥川沿いに行くと

鯉のぼりフェスタ開催中でした🎏

たくさんの市民でにぎわっておりました

 

今城塚古墳です。他にも古墳がたくさんあります

この古墳では埴輪工場があったらしく?

レプリカの埴輪がたくさん飾っていました

 

JR高槻駅から京都寄りに車庫があり

その車庫内の踏切は棒を手で押すタイプでした

 

 

新幹線に乗ると新大阪から10分くらいで

阪急電車と並走する区間があります

 

手前が阪急

奥が新幹線

 

高槻から隣の島本町~京都府との境目

この辺りが山が迫ってくるため

線路も道路も並走状態になります


名神高速の高槻から分岐する

新名神の高架橋が建設中でした

いろんな交通の要衝なんですね

 

阪急から淀川寄りに行くと

高槻城址があります

 

交通の便もよく歴史もある高槻で

最近有名なB級グルメが

うどん餃子おねがいおねがいおねがい

 

 

もともと高槻市内で家庭料理として

昭和50年代(微妙な古さです)から広まり

居酒屋でも出されているというメニュー

 

食べてみたかったのですが

夕方開店ごろに帰宅しましたので

後日、自分でも作ってみたいです