勉強会!? | 新潟市ボクシング教室 ”市ボク”サブ通信

新潟市ボクシング教室 ”市ボク”サブ通信

新潟市陸上競技場の脇にたたずむ1件の古ぼけた道場。
そこに、ボクシングに興味を持った老若男女が、
それぞれ目的を持って、毎日気持ちのいい”汗”を流しています。
そこで流したいろんな”汗”のカタチを、
コーチ&練習生がニオイ抜きの写真と文章でお届けします。

タクミです音譜相変わらずサウスポーが苦手気味ですあせる


土曜日の練習では久々にミナガワに会い、危うくスパーの餌食にされるところでしたが、タイミング良く難を逃れることができましたチョキ代わりに餌食になった方々、ご苦労様でしたビックリマークとっても痛そうでしたよガーン


市ボクにはサウスポーの選手が少なめなせいか、サウスポーを苦手としている選手も多いようですね。かくいう私もその一人なんですが・・・ダウン


その昔、私が現役時代、鶴木GMから直接指導していただいた際に、『(右構えなら)コンビネーションは左フックで終われ』と言われたのを常に念頭に置いていますビックリマーク高校生の時はまともに左フックなんて打てなかったので、せっかくのアドバイスも効果半減でしたがガックリただただ、打ちにくいなぁ、当たりにくいなぁってなもので、結局自分のモノにできず仕舞いで・・・ドクロ


しかし!!今ならわかる!!特に人に教えるという立場になって、さらなる発見もありましたひらめき電球客観的に見てみるとナルホドよくわかったし、逆に自分がサウスポー選手に強烈な右フックを打たれたら脅威だなと心底思います叫び


実際世界のテッペンを争っているハイレベルな選手を見ていても、キーパンチは左フックが多いアップあの長谷川穂積をマットに沈めたのもモンティエル(右構え)の左フックだったっけ・・・グー


サウスポー苦手なみんな、一緒に勉強会しようぜ音譜・・・で、どのキャ○にしよ?べーっだ!