戦後レジーム脱却(その3) | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

平成29年3月11日

内閣総理大臣 安倍 晋三 殿

内閣官房長官 菅  義偉 殿

 

横浜の教育を考える会 代表 湯澤 甲雄

  横浜市南区大岡3-41-10電話045-713-7222

 

教育行政の「戦後レジーム」脱却推進措置のお願い(その3)

 

 教育行政の「戦後レジーム」脱却に向けて、内閣府の文科省に対する格別なご

支援をお願い申し上げます。

 学習指導要領案は、今後10年先迄使用されるとのことでありますので、安倍

総理が数次にわたり過去の国会演説で訴えてきた「戦後レジームの脱却」につい

て、特に教育行政において目的を明確に定めて推進すべきと思料します。

「戦後レジーム脱却」は、我が国憲法が国是とする自由民主主義を原理とする教

育行政体制の完成により成し遂げられるものであります。それは原理を同じく

する国際条約<国連憲章、国際人権条約(社会権規約、自由権規約)等>に規定

する「国民の基本的人権尊重」則「国民の習俗尊重」則「日本人の習俗宗教であ

る神道の尊重」をキチンと学習指導要領に載せることによって実現を図るべき

です。内閣府におかれまして真剣にご検討賜りたく、お願いに上がる次第です。

 下記文科省宛提出意見(その6)をご参照願います。

                記

提出意見(その6)の概要 中学校学習指導要領案<社会 歴史的分野>

2、内容 B 近世までの日本とアジア(1)古代までの日本

ア(ア)世界の古代文明や宗教のおこり

    この項目の中で取り上げていただきたいことを以下に述べます。特に

憲法第11条に規定する国民の基本的人権に含まれる習俗宗教・神道の

採り入れを求めます。

    (1)東日本全体では200以上の遺跡で出土している紀元前2千年から

      3千年前に創られた火焔土器、土偶等祭事用に使用されたとみられ

      る日本文明の曙を採りあげ、メソポタミア文明、エジプト文明に比

      肩する先人の驚異的偉業を示し、歴史に誇りと関心を持たせます。

    (2)国民の基本的人権(Inherent Dignity)である習俗宗教・神道の起

      源が日本の自然の中にあって、日本の歴史に及ぼした影響を確か

      と教えること。これが無い歴史教育はあり得ないと自覚すること。

      神道は、山・川・森などの自然自然現象、また神話の神々、死

      者を敬い、それらに八百万の神を見いだす多神教です。自然と神

      とは一体的に認識され、神と人間とを取り結ぶ具体的作法が祭祀

      であり、その祭祀を行う場所が神社であり、聖域とされています。

      日本は地球の温暖帯にあり、海に囲まれた島国にして、春夏秋冬の

      四季がはっきりあり、国土の80%が居住に適さない火山を含む山

      岳が占め、雨量多きため木々がうっそうと繁茂し、清流がとうとう

      として流れる島に人が住み着きました。日本各地で行われている

伝統的祭からみると、褌一丁で騒いだり、水をかけたり、夜の祭り

が多く大陸では見かけない風習であるところから、日本人の先祖

は南方からやってきて日本文明の基礎を築いたとみられます。

あらゆるものに神が宿るとして、太陽、月、海、山、川、森、家、

学校、教室、武道や運動をする場所、筆、櫛等の神々と一体となっ

た人間の生活があり、自分と他人への安寧・平和を祈り続けます。

例えば、米国の野球選手になった日本人は、米国の野球場への入場、

退場時に、野球場に向って一礼し、あるいは投手が投球を始める前

にマウンドで神に祈る姿をテレビでよく見かけます。

太陽を天照大御神とし、その子孫である代々の天皇の御霊を祭神

として、今上天皇が祭祀を務めます。飛鳥時代にこれらの御祭神は

伊勢神宮(125社)に鎮座され神道と称されました。

やがて、仏教の仏像、経典が朝鮮半島(百済)から伝来し、中国(唐、

ペルシャ人=波斯人=はしひとが支配していた)から仏教とキリスト

教を習合した景教が最澄、空海によって伝えられるが、我が国はさら

にこれを神道と習合して、天台宗、真言宗になって今日に至っていま

す。

因みに聖徳太子の母は丹後地方出身で間人(はしひと)皇后と称さ

れ、景教信者のペルシャ人であったとされています。聖徳太子を厩

戸王子とする呼び名は、キリストの生誕を模したものですが、後世

の人々が敬愛した呼び名が歴史を語るにふさわしいと思います。

また東大寺の大仏様の姿は仏像ですが、毘盧舎那と言い太陽の意

味であり、神と仏(景教)が習合した姿を現しています。正倉院に

保管されている唐から渡来した御物の多くに、アラベスク模様が

みられます。

更に、厳島神社、弁天様はインドから、春日神社、高麗神社は朝鮮

半島から来た祭神が伊勢神宮の八百万の神と共に混在、共存し習

合して祀られています。(前者の文化伝統を引継いで集積します。)

このような文化、伝統が集積する習俗は大陸には無く、(前者の文

化、伝統を抹殺し集積させません。例えば韓国には、高麗・新羅時代にあった神社は全滅、高麗時代仏教を国教としたが残存する寺はわずかに6寺のみ。)また日本の言語に大陸由来のものが30%位と少なく、大陸の言語に日本由来ものが60%位と多いことから見ても日本は先進的に独自の文化・文明を発達させたと言えます。五代将軍綱吉の時代の新井白石(時の総理大臣)が儒教を朝鮮と同じく国教にしようとしましたが、市井の儒者・荻生徂徠や室鳩巣等が立ち上がってそれは日本を衰退に導く宗教であると猛反対し、神道の習俗が引き継がれために、常に安寧を祈り求める神道の進取の気性や他人を思いやる和の伝統が維持されました。和の伝統は、律令制、幕府や近代法に引き継がれ法律順守の伝統となって、今日に及んでいます。

(朝鮮王朝では進取の気性は、王に対する反抗心として処刑され

ました。例えば、厳格な階級制度があって自由に身動きできなかっ

たり、便利であるからといって一切の車を使うことが厳罰に処せ

られました。自分をもっと発展させたいと思うと、奸計をはたらか

して他人を貶める事しか途が無かったのです。過去約500年続い

た朝鮮王朝時代の階級制度の習俗は、現在の韓国では近代法より

優先させる国民情緒法に引き継がれて、「朝鮮人は、日本人に優位

する」とした独善的民族性となって今日に及んでいることを生徒

に理解させておく必要もあります。それは自国民の基本的人権の

確立と同時に「他国民の基本的人権を侵さない」という国際人権条

約第5条の理解不足と見られ、他山の石として自らを戒める教育

を施すべきです。)

このようなことから、我が国民の基本的人権は、伝統的な神道と習

合宗教としての仏教であることを学習指導要領に明記し、健全な

日本国民育成のために確かな教育を行うべきです。

また、このような日本国民の習俗・伝統・アイデンティティを守る

べく命を賭した英霊を祭る靖国神社には、深い感謝の念をこめて

慰霊しなければなりません。戦争に負けた我が国が世界で最も良

い国だとする調査統計が外国の新聞社等から公表されていますが、

その淵源をたどればそれは、日本民族の習俗・伝統・文化・アイデ

ンティティ等基本的人権が英霊のおかげで守り抜くことができた

ことに思いを致す教育を行うべきです。以上