長野県大町市役所職員の60人も赤旗を購読? これ大問題だろ、強制購読反対!押し売り共産やめろぉ! | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

「赤旗」日曜版10月23日号の1面と、共産党市議が抜き取った見開きのページ

 長野県大町市の共産党市議会議員が、党機関紙「しんぶん赤旗」日曜版の一部ページを意図的に抜き取り、

同市役所本庁舎内の購読者約60人

に配達したことが2日、分かった。問題の赤旗日曜版は10月23日号で、
欠落していたのは見開きで全国の芸術祭を特集した面とその裏面の計4ページ。市が主体の「北アルプス国際芸術祭」実行委員会(実行委員長・牛越徹市長)は問題視し、赤旗を発行する共産党中央委員会と、同党大町市委員会に調査を求める文書を同27日付で送付した。

 同実行委によると、市本庁舎内での赤旗日曜版の配達を担当したのは、

共産党の平林英市市議(69)=4期目=で、同党所属市議2人のうちの1人。

 当該の赤旗日曜版は全36ページで、17~20ページが抜け落ちていた。そのうち見開きのカラーページ「日曜ワイド」で、「アートに会う秋 現代美術が街に来た」と題し、新潟県十日町市などの「大地の芸術祭」、さいたま市の「さいたまトリエンナーレ」、茨城県日立市などの「北芸術祭」、滋賀県近江八幡市の「琵琶湖ビエンナーレ」-の4芸術祭について紹介している。

 ちなみに購読者に届かなかったその裏面は、マルクス経済学に基づく学者の論文のページと、子供向けのページだった。

 同実行委によれば、この赤旗日曜版は10月21日朝に購読者のもとに届けられた。実行委事務局の市まちづくり交流課が一部ページの欠落に気付いて調査したところ、市役所本庁舎内で配達された約60部すべてで同じページが抜き取られていた。

 大町市では来年6月4日~7月30日に予定される北アルプス国際芸術祭に向けて市を主体とする実行委が準備を着々と進めている。

平林氏は予算がかかることなどを理由に開催に反対の姿勢を示している。

 実行委サイドから指摘を受けた平林氏は10月28日、「一部地域において挿入不良が生じ、欠配(17~20ページ)となりました」と記したおわび状を添え、同23日号の日曜版を再配達した。

 平林氏は産経新聞の取材に対し、一連の経緯を否定せず「いまは何もコメントしない」と繰り返した。

 元共産党国会議員秘書は「一般企業で社員が自社の看板商品を、気にくわない部分があるからといって毀損(きそん)させて売るなんてありえない。
志位和夫委員長ら党指導部が『赤旗を売れ』と号令をかけていながら、市議が作為的に欠陥商品を読者に届けるとはブラックジョークだ」と話した。

 同党中央委員会広報部は産経新聞の取材に「地区の委員会に対応を任せている」と答えるだけだった。

 赤旗には日刊紙と日曜版がある。人手不足に悩む地方組織では、大町市のケースのように議員が役所などの購読者に配達することが多いという。