http://daily.2ch.net/test/read.cgi/newsplus/1450996670/
【大分】大安・仏滅など「六曜」掲載 冊子の配布見送り 迷信を信じることが差別を助長すると… 佐伯市★2
http://www.oita-press.co.jp/1010000000/2015/12/25/002003944
佐伯市は市制10周年を記念して作った冊子に「大安」や「仏滅」などの「六曜」を掲載していたとして、25日に予定していた市内全世帯への配布を見送った。科学的に証明されない迷信を信じることが差別的行為を助長することにつながるとの指摘があるため。約2500万円かけて作製したが、配布中止などを含め今後の方針を検討している。
市が作った冊子は「10年ダイヤリー」(A5判・400ページ)。2016年から25年までの日記を書くスペースや市内の懐かしい風景の写真、市の10年間の歩み、方言、文化財、防災情報なども掲載している。市民の便宜を図る目的で六曜も入れたという。5万冊作製。
市内全世帯(約3万3600世帯)に配り、残りはふるさと納税の謝礼品、関係者への記念品などに使う予定だった。21日に外部の人から六曜の問題を指摘されて配布を差し止めた。
六曜とは、一般のカレンダーなどに記載されている暦注の一つ。先勝、友引、先負、仏滅、大安、赤口の6種あり、結婚式や葬式などに結び付けて使うことが多い。
しかし、人権問題を担当する市社会福祉課は「科学的に証明されない迷信を信じることは、自分の考えに従わずに周りの人の意見に流される」と問題視。「市民に啓発する立場として、市の発行物への記載はよくない」としている。
六曜をめぐっては、2005年、大津市の職員互助会が発行した職員手帳に記載。人権団体からの指摘を受け、発行済みの約3800冊を回収した例があるなど、公的機関の発行物に記載しないことが多いという。
県人権・同和対策課は「六曜に従って行動することは科学的な根拠に基づかない迷信・因習の一つとして考えている」と説明。県が毎年発行している県民手帳は1995年から六曜を記載していない。
西嶋泰義市長は「配布を見合わせることになり、市民の皆さんに大変迷惑を掛けることとなり申し訳ない」と話している。
※この記事は、12月25日大分合同新聞朝刊23ページに掲載されています。=========================
日本の伝統文化が、勝手な理由で破壊されるのを、黙って見ているわけにはいかない! 断固抗議を!
抗議先
佐伯市 代表 0972-22-3111
社会福祉課 人権社会課 0972-22-3971
大分県 人権同和対策課
調整班 097-506-3173
企画班 097-506-3175
啓発班 097-506-3177
FAX 097-506-1751
大分県 佐伯市
佐伯市長 西嶋 泰義
副市長 井上 勇
副市長 白川 逸喜
教育長 分藤 高嗣
社会福祉課
行政機構・各課業務内容
佐伯市 社会福祉課 課長
佐伯市 人事異動 平成27年3月26日
佐伯市 人事異動 (平成26年4月1日付)
=========================