木 上 様 (世論の会投稿)
H27.11..13 篠田 亮
BSフジ Prime News 11/13 放送分
建築基礎杭談義に意見
上っ面のお喋りしかできない手合を呼んで深層や
今後の方策に迫れるわけがない。
1)データの流用、改竄などが世に流布してしまってし
まっているが、実は旭化成建材のEAZET杭の生来の
欠陥を論じていない。
古来の杭は、打撃力で地盤に打ち込み、杭周囲の摩擦
又は堅硬地層への力伝達するもので、EAZETは後者に
属すが企図した地層到達を視認できない。戦後輸入さ
れた場所打杭は地盤に穴を掘って地盤中に鉄筋コンク
リト杭を造成するもので企図した地層・土壌かを視認
できるもの。
杭打よる地盤震動、騒音が忌避されてEAZETが生れた
のだろうが、生来の弱点は明らか。
これを認識しない建築関係者(工法を認定した国交省を
含む)は猛省すべし。
行政・業界共に改革を要す。
なお電流計云々は、掘削はプロペア状刃先らしから岩塊
があれば急に電流値が上がる。つまり堅硬地層でなくと
も電流は急上昇。つまり工学的に十分な指標ではない。
・火薬には関係あったかもしれない「旭」の哲学に疑問。
どんな哲学あって職人を集めたか?
・日本人全体でもあるが職人養成はどうしている。
・外国人を安易に使ってないか。
2.施工管理を業とする仕組を民間事業にも導入する行政
施策を要す。本件工法の認定は直ちに手直し。
(了)