中国もパンが能無しだってわかっているのであの扱いだろ? | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

ソ連崩壊で多くの国に自由が甦った1989年、天安門広場では国連の象徴である自由と人権を弾圧する流血の惨事が起きていた。

潘基文国連事務総長は、その広場で開催される「抗日勝利式典」に出席して
学生たちを踏みつぶした戦車を閲兵すると言う。

反自由、反人権に加えて反日の色彩が濃いこの式典へ参加を決めた潘基文国連事務総長の、日本での評判はすこぶる悪い。

しかし、2006年に潘基文氏が国連事務総長に選出された当時の日本では、麻生外相が「我々もアジアとしても大変誇らしい」と称賛する一方、日本の外交当局も“外交のプロ“だと高く評価していた。この移ろいやすい日本の外交専門家の評価に比べると、
欧米の潘基文氏への論評は一貫して厳しく、「無能」「縁故主義者」「買収体質」
と言う当初の批判がそのまま定着した観がある。

厳しい批判の先頭を切ったのが、2006年に発表された保守系有力シンクタンクのAmerican Enterprise Institute研究員Alykhan Velshi氏が発表した 「国連は、又も盗人を事務総長に選出する気か?」(Will the UN pick another crook?)と言うタイトルの論評であった。

この厳しいタイトルの背景には、潘基文事務総長の前任者であったコフィ・アナン事務総長の息子が絡む国連石油食料交換プログラムの金銭スキャンダル事件や国連の巨額な無駄使いがあった事は間違いない。

Velshi氏の潘基文批判は、麻生外相や日本の外交当局の主観的な礼賛論とは異なり、多くの具体的事実を挙げて事務総長としての資格に疑問を投げかけたもので、潘基文氏が国連事務総長に就任して間もなく韓国の元国連大使を国連の特別代表に任命したり、
主要な国連ポストに韓国人を多数起用
するだけでなく、
インド人の娘婿を幹部に抜擢
するなど、傍目にも行き過ぎた縁故主義が目立ち、これに不満を持った国連職員組合が「親類縁者や友人を優先する人事政策批判文書」を採択する事態にまで発展した事からも、Velshi氏の批判の妥当性が証明されている。

潘基文氏の無能ぶりは殆んどのメディアが一致して指摘している事で、中には「名誉学位の収集と誰の記憶にも残らない声明の発表に熱心」だと嘲笑したり、
「指導力、存在感、管理・調整能力に欠けている点」では歴代事務総長の中で最も傑出
しているとまで酷評した記事もあった。

更に又、有力な人権団体から「人権侵害国や国際的な地位が低い国々には強く出ながら、中国のような大国には何もしない」と、韓国式の事大主義思想を批判されたと言う報道もあった。

2010年7月には、リベラル系の英国の大手紙ガーデイアンが「存在不明人間(透明人間)潘基文国連事務総長の活動への動揺広がる」 (Disquiet grows over performance of Ban Ki-moon, UN's 'invisible man')と言う長文の論評を載せ、「潘基文国連事務総長の講演会に出席したワシントンのエリートたちは、空虚な言葉をくり返す余りの内容の乏しさに、携帯のメールをチェックしたりあくびをしながら堪えていた」と言うエピソードを引用して、潘基文事務総長は国連発足以来の歴代事務総長の中で最低の2人に入ると厳しく批判した。

因みにこの2人とは、最悪が事務総長退任後にナチスに関与していた事が判明して多くの国から入国を拒絶されたヴァルトハイム氏で、最低(能なし)が潘基文現事務総長の事である。