私立学校助成 | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

木 上 様   (世論の会投稿)

         H27.8.27 篠田 亮

昨25日の支部定例会で、県下中学の歴史、公民教科書につき、横浜市、藤沢市で育鵬社版が継続採択となった由報告あり。一定の成果として、ご尽力の方に敬意を表します。

他方、私立校での他社版への乗換だけでなく、何よりフダツ
キを採択の多いことが残念でした。
現行制度上、私学は教科書採択で各教委の決定から独立している筈。如何なる事情か知りたいところ。

横浜市は政令市で県教委からの独立度高く、藤沢市は前回採択時首長がヒダリを含む議員にツヨイことで出来たのかも。

そこで思いつくのは、私学と云えど得難い公金による補助・
助成制度の作用?(ウラワザ行政指導)。県立中等教育学校は2校揃って両学科に日本文教出版を採択。これに倣わずが精々だったか。

本年からの改正地教行法施行(教育委員互選による委員長制廃止)がどう影響したか判らないが、元々、私学の教科書採択には関係ない筈。補助、助成に係る私学側の慮り(云うなら、江戸・長崎カタキ討ち忌避)がないだろうか。
私学の理事者・教員の硬骨を期待し、生徒・保護者の覚醒・
激励・称揚が必要かも。

序で;現東大教授、加藤陽子氏は、マル経の語に倣ってマル
歴と小生は見ているが、県下で高名な栄光学園で長く教員を
務めた。同学園は上智大と同じくカトリック教団の設立。教
団がマルキスト教員を望む筈もなく不思議なこと。学園の沿
革、旧海軍敷地に当初校舎立地も含め占領戦略やその後の戦後政治行政が陰に陽に関っていそう。ドイツ人設立者の意志ではなかろう。少なくも加藤教諭は現教育行政との関係?

加藤氏関連のNet記事を下掲(半藤氏、井上寿一氏を含む)。
教科書で問題は解決せず。70年の宿痾、教組については別信。

                     (了)

PS 大航海時代とかいう欧州の植民地獲得競争時代以後の世界史から、戦争、植民地、侵略を考える準教科書の刊行(
当然人間なるものの考究が肝腎)。
林房雄著「大東亜戦争肯定論」の復刻、福田恒存氏、松原
正氏、永井陽之助氏の系譜にある方の講演・講話の企画公
布、を期待。
                  
「参考」

Wikipedia:私立学校振興助成法

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E7%AB%8B%E5%AD%A6%E6%A0%A1%E6%8C%AF%
E8%88%88%E5%8A%A9%E6%88%90%E6%B3%95

Wikipedia:私学助成

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%A7%81%E5%AD%A6%E5%8A%A9%E6%88%90

神奈川県HP

  県民局次世代育成部私学振興課 ――教育委員会ではない

  http://www.pref.kanagawa.jp/div/0203/

 私学助成の内容について

  http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f6221/

 私立学校学費支援制度の御紹介

  http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f328/

 私立学校等学費ほじょきんについて(高校、後期中等校、専修校が対象) 

  http://www.pref.kanagawa.jp/cnt/f328/p4426.html

 「私立学校に通う児童・生徒と保護者の皆様へ」

  http://www.pref.kanagawa.jp/uploaded/attachment/772744.pdf



加藤陽子   実体はマル歴

 「それでも日本人は『戦争』を選んだ」単著

 「戦争の日本近現代史 『歴史』のなぜに答える全9講」単著

 「満州事変から日中戦争へ」単著

「昭和史裁判」半藤一利と共著 

 http://www.amazon.co.jp/%E5%8A%A0%E8%97%A4-%E9%99%BD%E5%AD%90/e/B001I7QZYE



Wikipedia:井上寿一(H27に学習院大学長 S31生 一橋大(法)卒)

 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BA%95%E4%B8%8A%E5%AF%BF%E4%B8%80

 著書

 
http://www.amazon.co.jp/%E4%BA%95%E4%B8%8A-%E5%AF%BF%E4%B8%80/e/B001I7R994/r
ef=ntt_aut_sim_1_2

 内務省解体で出来たポツダム官庁の一つ、厚生省が新縄張り、学習院に派遣した執行官?

                                                  以上