大和市と大和市教育委員会が「憲法九条やまとの会」主催の「トークと歌」の催しを後援 | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

Message body

各位

 

 大和市と大和市教育委員会が「憲法九条やまとの会」主催の「トークと歌」の催しを後援していることが分りました。(詳細は以下のブログ参照)

 大和市の後援要領では対象団体が「特定の政党、宗教、その他の政治的団体及び宗教的な団体でないこと」、また、催しの内容が「特定の政党、宗教、その他の政治団体及び宗教的な団体を支持しまたはそれらの活動に関係の無いもの」が後援する場合の承認基準となっており、「憲法九条やまとの会」の行事が承認基準に違反していることは明らかです。今まで市に抗議してきましたが埒が明かないため、以下の通り市議会に陳情を提出しました。

 つきましては、陳情を採択し後援を見直すように以下の議会3会派にFAXで要請してください。

   ・自民党・新政クラブ代表  木村賢一先生

   ・公明党代表  吉澤弘先生

   ・明るいみらい大和代表  赤嶺太一先生

 FAXはいずれも議会事務局の以下の番号へお願いします。

   議会事務局FAX:0462622421

 

                      事務局  木上

 

From: Katsuyoshi Tanibe [mailto:tanibe_k@fsinet.or.jp]
Sent: Wednesday, May 20, 2015 2:04 PM
To:
谷辺勝啓
Subject:
9条の会」を行政が後援する件

 

各位 (  BCCにて送信しています。)

 憲法九条やまとの会が主催する講演会を大和市が後援することが解りました。

 416日付で教育委員への手紙で異議を申しましたが、本日まで回答がありません。

 よって本日、市議会議長あての下記の陳情書を提出して来ました。

 皆様のご賛同を得たくご通知いたします。           谷辺 勝啓

 

      後援名義の使用承認についての陳情書

陳情の趣旨

大和市及び大和市教育委員会は、「憲法九条やまとの会」(以下「この団体」という)が本年6月13日に主催するイベントに後援名義の使用を承認したと聞いています。

「この団体」企画の講演会には昨年も後援名義の使用を承認しており、私が異議を述べたところ市長から、{「大和市の後援名義に関する要領」に基づき「この団体」からの申請を受理し、「大和市職務権限規定」に則り担当部長の決裁を経て承認した。}と回答がありました。

後援名義に関する行政行為の目的を定めた条例が大和市には有りませんが、「後援名義に関する要領」には「政治的団体でないこと」との制限が定めてありますので、行政当局の判断には疑義が有ります。

一般的には後援名義の使用を認めることは、行政機関がその団体の活動を積極的に応援する意思を表明したと解釈されます。

「この団体」の会則によれば「今、九条改憲を止める為に有益な市民運動を行うことを目的とする」と明記しており、明らかに政治的団体であるとみなすべきであります。

大和市は昭和60年に平和都市宣言をしており、当時は憲法九条があるから平和が守られているとの意見が多かったかも知れませんが、近年は平和を守るためには憲法九条も改正する必要があるという意見が台頭して来ました。

現在、国会においても憲法問題が俎上に上っており、大和市議会においても、昨年12月「国会における憲法論議の推進と国民的議論の喚起を求める意見書」を賛成多数で可決しました。

かかる政治環境の変化に鑑み、「この団体」を今まで平和団体と見做して後援してきた大和市の行政当局者に対し、大和市議会として、法令等に基づき政治的中立を守るよう勧告して頂きたく陳情いたします。

陳情事項

大和市及び大和市教育委員会は「憲法九条やまとの会」の後援名義使用にあたっては政治的中立を保ち適正に対処すること。

               以上

 

平成27年5月20日

 

大和市議会議長

  菊地 弘 殿

           陳情者  住所:大和市代官3-2-14

氏名: 谷 辺 勝 啓 印

  TEL046-269-7867

 

――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――――

 

(以下「憲法九条やまとの会」ブログ引用)

http://blog.goo.ne.jp/k9y2000/e/8fec3d1b7feed4fc8dfbd2daa3441231

憲法九条やまとの会

今、憲法九条改憲を止めるメッセージ。・・平和を望み、維持したい・・

九周年記念企画 「トークと歌」(大和市・大和市教育委員会後援)

  <トーク:柳澤 協二さん、歌:制服向上委員会>

     日 時:613日(土)1300開場、13301630

  場 所:大和市保健福祉センター ホール

    講 師:柳澤 協二さん(元内閣官房副長官補・元防衛省官房長)

       歌 :制服向上委員会(社会派アイドルとして広く活躍

 テーマ:若者と国家-自分で考える集団的自衛権

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/7ec4516b8a9e55d2fe0d806f31c3f475.jpg                 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/5823e222e22858c818065abfd39816b2.jpg 

     柳澤 協二さん ◆                     ★ 制服向上委員会

                                                                    http://www.idol-japan-records.net/ski/index.html

(-昨年7月、内閣は集団的自衛権を認めるとし、今、自衛隊法などの

  改正法案が問題となっています。世界情勢も日本政府の対応も議論が

  大いにあるところです。この時期、元防衛省高官で第1次安倍内閣で

  官房に入っていた柳澤さんから直接お話を聞く貴重な機会となります。)

 参加費:前売券800円、当日券1000円(学生・障碍の方500円) 

<柳澤協二さん>

*略歴

   1946年生。1970年東京大学法学部卒、防衛庁に入庁。

   1997年防衛施設庁労務部長、1998年防衛庁運用局長、

   2000年同庁人事教育局長、2002年同庁長官官房長、同庁防衛研究所所長、

   2004年 内閣官房副長官補(第1次安倍内閣、麻生内閣)、2009年 退官。

   日本生命保険顧問、2011 NPO法人国際地政学研究所理事長に就任。

   新外交イニシアティブ理事、自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会代表。

*著書

「検証 官邸のイラク戦争 元防衛官僚による批判と自省」(2013年岩波書店)

「亡国の安保政策-安倍政権と「積極的平和主義」の罠」(2014年岩波書店)

「自分で考える集団的自衛権 ―若者と国家」(2014年青灯社)、「亡国の

 集団的自衛権」(2015年集英社新書)

(引用終わり)