木 上 様 (世論の会投稿)
H27.4.27 篠田 亮
米国下院議員の動向と対ホンダ議員インタビューに係る25日産経朝刊の記事が余りに物足りなく、下記を読者サービス室宛送信しました。お目にかけます。
産経の要路にご縁ある方のご支援をお願いします。(了
記
産経新聞読者サービス室 御気付
編集委員 各位
平成27年4月27日 篠 田 亮
25日付記事“日系米下院議員インタビュー”について標題の貴紙記事に関連し、以下の通り、若干の補足等を要望します。
1、 記事内容
1) 下院外交委員長以下25議員の、首相に対する要望書
簡内容の取材報道。
2)22日のホンダ議員インタビューは貴紙単独か。
とすれば実現したその事情の貴紙としての理解。
3)“強制連行”、“Sex slave”に係る、ホンダ氏の論拠、
証拠について質したか。とすれば、その回答は?
2.貴紙インタビュアー(加納特派員?)
1)貴紙本社などの、慰安婦イシューや盧溝橋事件以前の
日支間紛争・事件知悉社員乃至部門と加納記者は質問事
項などについて事前打合せたか。
3.続報等の要望
1)ホンダ議員との一問一答形式記事報道。
2)ホンダ議員のル―ツ調査。米国民となる以前の日本国
民歴。併せて25議員のルーツ。
3)ビジネスとしての売春に係る米国での法規制歴周知。
西欧有力国で今も鑑札制度有をご存知か。
1930年代頃の米映画、確か「モロッコ」はMilitary prostitute
がヒロインだった。James Dean 主演映画、確か「理由なき反抗」か「エデンの東」に所謂ジョロ屋が登場(多分’30年代Story)。
4)米軍による慰安婦の身上等調査記録(戦中に実施)に
ついてホンダ議員他に見解要求。
5)国連のクマラスワミ報告全文周知と日本政府が抗弁を取
下げた経緯の調査報道。
6)連合国又は連合国軍による、慰安所設置要求は文書ある
筈。当時の外務省、内務省関係者に取材のこと。S21年就学の小生でも横浜で2か所を承知。なお売春防止法が施行され、所謂赤線が消滅したのはS33年3月末。
米議会への働きかけで、昭和初年の宋姉妹の頃、既に日本は大きく後れをとった。今も東亜戦の教訓まるで活かせず。
以上