電話しました。市が後援するということは、政治的な講演はしないと判断しているそうです?ふざけるな。 | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

Message body

各位(拡散してください)

 

 大和市と大和市教育委員会が「憲法九条やまとの会」主催の「トークと歌」の催しを後援していることが分りました。

 しかも講師はあの悪名高い柳澤協二氏です。(詳細は以下のブログ参照)

 

 大和市の後援要領では対象団体が「特定の政党、宗教、その他の政治的団体及び宗教的な団体でないこと」、また、催しの内容が「特定の政党、宗教、その他の政治団体及び宗教的な団体を支持しまたはそれらの活動に関係の無いもの」が後援する場合の承認基準となっています。「憲法九条やまとの会」の行事が承認基準に違反していることは明らかです。市では多様な意見を提供し市民に考えてもらうために後援したなどと言ってますが、それでは何でもありになっていまい、そのような言い訳は通用しません。行政には政治的中立性が求められます。

 

 後援を取り消すように市及び教育委員会に要請してください。

  大和市(国際・男女共同参画課)

    電話:0462605164

    メール:https://secure.okweb3.jp/yamato/EokpControl?&event=DE0001&cid=24284

  大和市教育委員会(生涯学習センター)

    電話:0462610491  FAX0462653189

    メール:https://secure.okweb3.jp/yamato/EokpControl?&event=DE0001&cid=10628

 

 どうぞよろしくお願いいたします。

事務局  木上

 

 

(以下「憲法九条やまとの会」ブログ引用)

http://blog.goo.ne.jp/k9y2000/e/8fec3d1b7feed4fc8dfbd2daa3441231

憲法九条やまとの会

今、憲法九条改憲を止めるメッセージ。・・平和を望み、維持したい・・

九周年記念企画 「トークと歌」(大和市・大和市教育委員会後援)

  <トーク:柳澤 協二さん、歌:制服向上委員会>

     日 時:613日(土)1300開場、13301630

  場 所:大和市保健福祉センター ホール

    講 師:柳澤 協二さん(元内閣官房副長官補・元防衛省官房長)

       歌 :制服向上委員会(社会派アイドルとして広く活躍

 テーマ:若者と国家-自分で考える集団的自衛権

 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/0e/7ec4516b8a9e55d2fe0d806f31c3f475.jpg                 http://blogimg.goo.ne.jp/user_image/32/8f/5823e222e22858c818065abfd39816b2.jpg 

     柳澤 協二さん ◆                     ★ 制服向上委員会

                                                                    http://www.idol-japan-records.net/ski/index.html

(-昨年7月、内閣は集団的自衛権を認めるとし、今、自衛隊法などの

  改正法案が問題となっています。世界情勢も日本政府の対応も議論が

  大いにあるところです。この時期、元防衛省高官で第1次安倍内閣で

  官房に入っていた柳澤さんから直接お話を聞く貴重な機会となります。)

 参加費:前売券800円、当日券1000円(学生・障碍の方500円) 

<柳澤協二さん>

*略歴

   1946年生。1970年東京大学法学部卒、防衛庁に入庁。

   1997年防衛施設庁労務部長、1998年防衛庁運用局長、

   2000年同庁人事教育局長、2002年同庁長官官房長、同庁防衛研究所所長、

   2004年 内閣官房副長官補(第1次安倍内閣、麻生内閣)、2009年 退官。

   日本生命保険顧問、2011 NPO法人国際地政学研究所理事長に就任。

   新外交イニシアティブ理事、自衛隊を活かす:21世紀の憲法と防衛を考える会代表。

*著書

「検証 官邸のイラク戦争 元防衛官僚による批判と自省」(2013年岩波書店)

「亡国の安保政策-安倍政権と「積極的平和主義」の罠」(2014年岩波書店)

「自分で考える集団的自衛権 ―若者と国家」(2014年青灯社)、「亡国の

 集団的自衛権」(2015年集英社新書)

(引用終わり)