各位
転送します。よろしくお願いします。
川久保勲
From: kingarmy [mailto:kingarmy88@plum.ocn.ne.jp]
各位
パブリックコメントの締め切り(3月5日)が迫ってきましたので再送します。
皆様のご協力をお願い致します。
道徳の学習指導要領には「自主・自律」「希望と勇気」「思いやり・感謝」「礼儀」「友情・信頼」「遵法精神・公徳心」「家族愛・家庭生活の充実」「我が国の伝統と文化の尊重・国を愛する態度」「感動・畏敬の念」など22の徳目が定められました。
道徳の教科化は小学校が平成30年度から、中学校が平成31年度からと2段階で施行されます。
平成27年度から正式施行までの間においても改正後の指導要領に基づくことができるように、別途「特例を定める告示」が出される予定です。
その場合、まだ検定教科書がありませんので、文科省教材「私たちの道徳」の活用を徹底する必要があります。
学習指導要領の改正内容やパブリックコメントの手続きは以下の文科省のHPをご覧ください。
http://search.e-gov.go.jp/servlet/Public?CLASSNAME=PCMMSTDETAIL&id=185000740
以下の例文を参考に、皆様の積極的な意見提出をお願い致します。
?「特別の教科道徳」として教育課程に位置付けることを歓迎する。教科化することで、検定教科書を使用することや、評価を行うことに対して責任を持つことにより、道徳の時間をきちんと実施する教師は確実に増えると思う。
?古典や名文、偉人伝、歴史上の名場面など歴史と伝統のなかに蓄積された道徳教育にしてもらいたい。
?「家族愛」には父母、祖父母だけでなく「祖先」をも敬愛するように追加してもらいたい。
?伝統文化の尊重と国家観の育成を重視してもらいたい。
?価値観の押し付け、国家中心主義などという根拠なき批判に怯むことなく推進すべきである。
?教員の指導力向上には、免許更新での道徳教育の理論や方法の必修化が必要ではないか。
?教員養成の段階で、道徳教育の履修の充実を図るべきであり、特に教育実習時に道徳の指導を行うことを必修にすべきである。
?道徳の「専門免許」を設定し、道徳教育の理論研究を促進させるべきである。
?平成27年度以降の特例の期間には、「私たちの道徳」の活用を一層徹底すべきである。
?道徳教育は学校、家庭、地域の協力で進めるべきである。そのため特に保護者への啓発に留意してもらいたい。
木上
▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
■ 平成27年度会費納入のお願い
新しい年を迎え、もうすぐ平成27年度になります。
順次27年度の会費をご案内させていただきます。よろしくよろしくご協力ください。
情報交換、メール受信は弊会の会員であることが原則です。入会の手続きが
お済でない方は速やかに下記入会フォームより手続きを賜りますようお願い申し上げます。
◎1~2ケ月は試用期間。ご自由にご覧ください。
平成27年1月8日 NPO法人百人の会 事務局
入会、会費納入案内フォーム http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/formbox/npo-100prs/top.html