与那国住民投票 中学生にも投票権? | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

この住民投票に問題は2つ。
1つはサンケイが指摘するように、国防問題を住民投票で扱っていいのか。与那国に自衛隊が来ると国防最前線で、国際紛争にでもなったら危険だ。だから石垣島や、沖縄本島または本土に移住したい。その費用を出せ!という決議ならまだわからないでもない。

所沢市の小中学校クーラー設置案件や、大阪都構想の住民投票が住民投票の限界ではないか。そもそも住民投票は憲法前文の1行目の「我らは正当に選挙された代表者を通じて行動し・・・」という議会制民主主義に矛盾し憲法違反なのだ。

2つ目は、中学生にも投票権があること。投票には責任が発生する。住民投票の結果がどっちに転ぼうが、将来島に災いが生じたら、その批判に中学生もさらされる。この住民投票は、中学生でも担げる軽い事案なのか。まさか、「無責任だから適当に投票してね。」と言っているわけではないだろう。
中学校の生徒会の選挙と、日本の国防問題の投票とごっちゃ?
担げない重さの荷物をなぜ子供に担がせようとする。与那国の大人は鬼畜生か。中学生に投票させることが人権尊重ではなく、投票させないことが人権尊重なのだ。まして外国人など、論外の論外だ。「税収と雇用が増えて島が活性化」・・・これは少々邪道だが、まっ、いいか。

---------------------------------------------------------------------------

中学生、永住外国人にも“投票権” 国防を委ねる愚 「邪な奇策」は問題だらけ

2/15 サンケイ   

 日本最西端の与那国島(沖縄県与那国)への陸上自衛隊「沿岸監視隊」の配備について賛否を問う2月22日の住民投票件が1週間後に迫った。配備賛成派と反対派双方の訴えが熱を帯びるが、陸自配備を争点にした過去2回の町長選では陸自を誘致した外間守吉町長が連勝しており、同じ問題が蒸し返される事態は極めて異様だ。しかも、日本の国防を左右する重要政策にもかかわらず、住民投票で中学生と永住外国人に投票資格を与えた。住民投票件の正当性そのものが問われる問題といえる。

活性化vs健康被害

 「与那国の未来、『自衛隊が来たら…』」

 賛成派は「自衛隊に賛成する会」を設置し、陸自配備の意義をまとめた資料を作成した。人口減と高齢化が進む中、若い陸自隊員160人と家族90人(予想人数)が町民となることで税収と雇用が増えて島が活性化し、災害対応を含め「島民の安心・安全がしっかり守られる」と訴えている。

▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲▲
       
■ 平成27年度会費納入のお願い
新しい年を迎え、もうすぐ平成27年度になります。
順次27年度の会費をご案内させていただきます。よろしくよろしくご協力ください。
情報交換、メール受信は弊会の会員であることが原則です。入会の手続きが
お済でない方は速やかに下記入会フォームより手続きを賜りますようお願い申し上げます。
◎1~2ケ月は試用期間。ご自由にご覧ください。
平成27年1月8日    NPO法人百人の会 事務局
入会、会費納入案内フォーム  http://www1.ocn.ne.jp/~h100prs/formbox/npo-100prs/top.html