木 上 様 (世論の会投稿)
H27.1.31 篠田 亮
「“アサヒ”関係、2件」
1.週刊新潮の桜井よし子氏連載論考が、アサヒ社内有志
共著の文春新書新刊に言及している。
未読ですが桜井氏の日頃の論考から見て購読の価値あり
と信じ、紹介します。サムライの払底した近代日本の宿
痾が凝縮しているのかもしれません
情報受け手も共犯。明治に始まる普通教育が受け身を旨
としてきたことの結果か。英国では媒体を信ずる者13%
と云う数字を見たことあり。受験勉強に血道あげる現下
教育を見直すべきでないか。
週刊新潮 最新号(2/5号)目次
“日本ルネッサンス”櫻井よしこ
http://www.shinchosha.co.jp/shukanshincho/newest/
文春新書「朝日新聞 日本型組織の崩壊」
朝日新聞記者有志共著 H27.1/20刊 780円+税
http://books.bunshun.jp/ud/book/num/9784166610150
2.「週刊マンガ日本史」
朝日新聞出版局が掲題の、コミック仕立て洗脳文書を
創刊した。テレ朝のCFで見ただけで実物は未見なるも
謀略機関に成り果てた同社の所業、購入は口惜しい。
立読みなどで不当を確認し、不買運動に発展を期待。
何しろ日教組教育に育った者が大半の時代。ただ歴史を
通観したことなど無き者を目覚めさせる契機にする手も
ある(成人若者でさえ、本、映像と云えばコミックしか
縁無き時代。逆手に取る好機かも)。
序で、ISILのダシになったのは、人間観の未熟か、将又、
神か。思考の浅さは間違いない。
媒体関係者が己が惰弱を愧じたとすれば大殊勲。
一方、聖職を認めない回教が陥るオトシ穴(信仰きミ
ンシュも同穴。残虐を云うがユーラシア中心の数千年
闘争を想え。我が列島は将に桃源郷だった)。
「週刊マンガ日本史」H27.1.27創刊 朝日新聞出版
http://publications.asahi.com/manga/
Wikipedia:週刊マンガ日本史
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E
6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2
Weblio:週刊マンガ日本史 総合監修:河合敦
http://www.weblio.jp/content/%E9%80%B1%E5%88%8A%E3%83%9E%E3%83%B3%E3%82%AC%E
6%97%A5%E6%9C%AC%E5%8F%B2
Wikipedia:河合敦
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B2%B3%E5%90%88%E6%95%A6
先行出版物
朝日新聞出版「まんが人物・日本歴史1」つぼいこう著
’98.4.22 縄文・奈良時代
http://webryblog.biglobe.ne.jp/affiliate/park/keyword/%E3%83%9F%E3%82%BA%E7%
B7%8F%E5%90%88%E4%BC%81%E7%94%BB
*まんが人物・日本の歴史 2 ’98.5 奈良~平安時代
*まんが人物・日本の歴史 3 ’98.6 鎌倉~室町時代
*まんが人物・日本の歴史 4 ‘98.7 戦国時代
*まんが人物・日本の歴史 5 ‘99.8 安土桃山~江戸時代
*まんが人物・日本の歴史 6 ‘99.2 江戸時代
*まんが人物・日本の歴史 7 ’00.2 明治時代
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=205
*まんが人物・日本の歴史 8 ‘00.11 大正・昭和時代
http://publications.asahi.com/ecs/detail/?item_id=206
Wikipedia:つぼいこう
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%81%84%E3%81%93%E3%81%86
Amazon:
http://www.amazon.co.jp/%E3%81%A4%E3%81%BC%E3%81%84-%E3%81%93%E3%81%86/e/B00
4L4QFY6
以上