大分の教員ら41人訪朝 渡航自粛要請期間 中国「南京大虐殺記念館」も
2014.9.28 05:00 サンケイ
大分県教職員組合が主催する教職員対象の海外研修として、平成22、24年度に
公立小中学校の教職員ら計41人が北朝鮮を訪問したことが27日、わかった。日本
海に向けたミサイル発射などへの制裁措置として、政府が北朝鮮への渡航自粛を要請
した期間だった。参加者は北朝鮮の指導者をたたえる施設のほか、中国の反日宣伝活
動の拠点「南京大虐殺記念館」なども訪問しており、公教育を担う教職員の研修先と
して極めて不適切といえる。
24年度の海外研修は7月27日~8月3日に実施し、教職員計21人が参加し
た。
産経新聞が入手した行程案や手配した旅行会社によると、中国・瀋陽経由で北朝
鮮・平壌入りし、3泊4日滞在した。平壌では金日成(キムイルソン)主席と金正
(ジョン)日(イル)総書記の銅像がある万(マン)寿(ス)台(デ)や、朝鮮労働
党の政治思想を象徴する主体(チュチェ)思想塔などを訪問した。
訪朝と前後して、中国の南京大虐殺記念館(江蘇省)や撫順戦犯管理所(遼寧省)
も訪れた。
南京大虐殺記念館は、信(しん)憑(ぴょう)性のない資料も交え、戦争被害や旧
日本軍の「残虐性」を強調する展示が問題となっている。撫順戦犯管理所は戦後、9
00人以上の日本人らの思想改造を行った施設とされる。
22年度も7泊8日で同様の施設を訪問し、教職員20人が参加した。
日本政府は当時、日本人拉致問題に加え、18年7月のミサイル発射や同年10月
の核実験を受けて、北朝鮮への渡航自粛を出していた。県教委も見直しを求めたが、
県教組側は、ほぼ行程案通りに実施した。