[教科書]NHKの八重山教科書偏向報道に抗議を!! | 日本世論の会 本部

日本世論の会 本部

各支部並びに会員相互の交流と広報を目的としています。

日本会議 国民運動関連情報」 平成23年10月26日(水)通巻第552号
日本会議事務総局 からの転送です!
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

**

 10月25日のNHK「ニュースウォッチ9」は、八重山教科書問題を5分間ほど報道
しま
した。しかし、その内容は教科書採択の法的仕組みやこれまでの経過について全く言
及せ
ず、石垣氏の玉津教育長が強引に育鵬社教科書を採択しようとしていると印象付け
た、著
しく公正を欠く報道でした。
 初めてこの問題を耳にした人は、問題の根源がどこにあるのか理解できなかったこ
とで
しょう。

 番組では冒頭、東京放送局のキャスターが、育鵬社と東京書籍の教科書に掲載され
てい
る尖閣諸島に関する記述内容を紹介しました。
 その際、東京書籍の教科書を「これまで使われてきた教科書」、育鵬社の教科書を
「教
育長の一部が採択しようとしている教科書」と紹介、「意見が激しく対立する背景に
は何
があるのか取材しました」と現地レポートにうつりました。

現地取材で放送された内容は、次のようなものです。
・9月8日の教育委員臨時総会での議論と多数決採決の場面
・石垣市の玉津教育長のインタビュー
・竹富町の慶田盛教育長のインタビュー
・尖閣諸島を次の世代にしっかり伝えるべきと語る地元住民3名の座談会
・竹富町を支持し育鵬社採択に反対する集会のシュプレヒコールや教員の発言
などでした。

 特に「現場の教師やPTAの間では、これまで培ってきた平和教育の否定につなが
るの
ではないかという声が上がっています」とナレーションを挟み、映像では反対集会に
登壇
した地元教師が「(新たな教科書で)”授業をやれ”といわれたら”嫌だ”と断る」
と語
ったシーンを流すなど、明らかにバランスを欠いていました。

 8月23日の採択地区協議会の答申について触れず「教育長の一部が採択しようとし
てい
る教科書」とし、法に基づき適切な採択をした石垣市・与那国町と不適切な採択をし
た竹
富町を同等に扱う姿勢は、明らかに事実を歪曲した報道です。
 以下のポイントを参考に、皆様の声をNHKに届けていただければ幸いです。

[ポイント]NHKが隠蔽している事実
(1)「無償措置法」の定める「採択地区」の「協議」の結果に基づいて、構成自治
体が
同じ教科書を採択しなければならないこと。

(2)8月23日、石垣市・与那国町・竹富町で構成される八重山採択地区協議会は育
鵬社
の採択を答申したこと。

(3)石垣市と与那国町は、採択地区の答申に基づいて使用する教科書を採択したこ
と。

(4)竹富町は、採択地区の答申を無視して、答申以外の別の教科書を採択しようと
して
いること。

(5)石垣市では9月18日、8月23日の採択地区協議会の答申を支持し、玉津教
育長
を支援する百数十名規模の集会が開催されていること。

(6)文部科学省は国会答弁や質問主意書に対する答弁書(10月7日閣議決定)で、
8月
23日答申が有効であり、9月8日の教育委員臨時総会は法的に協議として認められない
と判
断していること。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
~~
□□偏向報道是正のため、NHKへの意見提出をお願いいたします。□□

~NHK放送センター(全国)
・意見提出の窓口
ナビダイヤル0570―066―066
受付時間 毎日 午前9:00~午後10:00

・メールによる意見提出の窓口(以下のアドレスのフォーマットに記入し送信)
https://cgi2.nhk.or.jp/css/mailform/mail_form.cgi

・FAXによる意見窓口
03-5453-4000

~NHK沖縄放送局(沖縄)
・意見提出の窓口
098―865-3630(ハートプラザ)
受付時間 月~金 午前9:30~午後6:00

・メールによる意見提出の窓口(以下のアドレスのフォーマットに記入し送信)
https://www.nhk.or.jp/okinawa/contact/form.html