【踏査】姓と家紋・早乙女 | 地方史愛好家 ab.nan27

地方史愛好家 ab.nan27

地域の魅力を発信!気になる地方史の探訪・踏査を旨とし、地域の歴史・文化を礎に時々【寄り道】しながら綴ります。

踏査地:都営霊園

踏査数:4軒

 姓 :
よみ:….栃木県栃木市・(確認)さおとめ.そうとめ

分類:地名・栃木県さくら市早乙女 発祥

分布:全国 994軒/栃木県栃木市 226軒うち都賀町家中 27軒

ランキング:①村山・2291位/1509軒 ②名字由来・2157位/6,900人

家紋:4紋
丸に三つ柏・丸に下り藤・丸に抱沢瀉・丸に剣片喰

地名:2市
1.山形県山形市早乙女・さおとめ
 昭和44年〜の町名・早乙女
2.栃木県さくら市早乙女・そうとめ
 由来は、早乙女源兵衛という者が居住していたことによる。
 江戸期〜明治22年の村名・早乙女村
 戦国期にみえる地名・五月女坂

地名の姓分布:
1.山形県山形市 0軒
2.栃木県さくら市 7軒/早乙女 0軒

特記:
1.栃木県では、よみを「そおとめ」が大半を占める。
2.早乙女とは、もともと稲の苗を植える女性を指す言葉である。「さ」は、田の神を意味し、早苗・田植えに使う苗、早乙女・植える女性をいった。
 稲の苗を植えるのは五月頃であり、五月女とも書くようになった。