こんにちは。

研修コーディネーターの飯島(日本酒)です。

 

「風通しの良い会社にしたいので、コミュニケーション研修をやりたい」

「離職率が高いので、モチベーション向上で研修をやってほしい」

「残業が多いので、タイムマネジメント研修をしたいのですが」

 

など、何らかの目的をもって研修を依頼されることがあります。

(中には目的さえなく、「昨年もやったから」「周りがやっているから」

というケースもありますが、それは効果測定もできないので論外)

 

とはいえ、「わかりました、コミュニケーション研修をやりましょう!」

なんて言えないんですよね。

 

大切なのは、「風通しの良い会社にしたい」→「今は風通しが良くない」→

「何でそうなっている?」ということ。

 

この思考プロセスは当たり前のように思うかもしれませんが、そのことが

できずに、原因を探らないで解決策を求めてしまうことが、本当に多いんです。

 

結果、若手社員にコミュニケーション研修を実施したものの、管理職の方が

若手社員の話を聴かずに一方的に話す、意見を否定する、距離を置く、と

いったことで、結果的には全く改善されないというケースが何と多いことか・・・

 

離職率が高い理由は何でしょう?

上司や先輩が「この会社にいても楽しくないよ」と愚痴をこぼしていませんか。

 

残業が多い理由は何でしょう?

「家に帰っても家族に邪魔にされるだけだし、会社の方が居心地がいい」

「残業代を稼ぎたい」という、研修で解決する理由ですか?

 

組織上の問題を研修で解決しようとする場合、

「どのような状態にしたいのか」

「今はどのような状態なのか」

「なぜそのギャップが生じているのか」(ここが原因分析)

をしっかりと行った上で、研修テーマを設定すること。

 

もう一つ言うとすれば、「その研修を実施すれば、本当にその問題は解決するのか」

という見方をすること。

 

今まで2000件以上の研修相談を受けてきましたが、8割は「その研修は必要ですか?」

と思うものでした。つまり、時間とお金を無駄にしかねない、ということです。

 

残念ながら、研修会社や講師によってはクライアントの言いなりになり、

そこまで深く考えずに研修を売り込むことが少なくありません。

(これは人事担当者の意識にもよるのですが)

 

いずれにせよ、「この研修が本当に必要なのか」を考えることをお勧めします。

 

 

暑い日が続いているので、冷やしラーメンを作りました。

(サッポロ一番塩ラーメンがベース)

まだ納得のいく味になっていませんが、この夏には自分なりの

味にしていきたいと思います。