それにしても、日本人は,森と水に恵まれた国土に、縄文時代以来自然の中に神を見いだし、食べ物や衣類、住居の材料まで神の恵みだと、それに感謝し、自然に対して人知を超えた存在として畏敬の念を抱いてきました。

富士山

 

その日本人のエネルギーを無駄にしない生活は、明治初期まで続いて、使用するエネルギー消費ゼロということでした。メラメラ

                               石川英輔氏(「大江戸省エネ事情」(講談社文庫)
 

昭和30年頃になると1万キロカロリー、それは、生きているのがやっとだっ

戦後の頃とは明らかに違う、部分的には戦前の生活水準を上回っていたとしています。

 

1960(昭和35)年、日本が高度経済成長の波に乗った頃から、5万キロカロリーの時代で、現在は、化石燃料を一人一日10万キロカロリーも消費しているそうです。太陽

 

10万キロカロリーとは、簡単にいうと1m×1m×1mの容器に入っている1トン、0度の水を100度にするために必要な熱量です。重油にして約10リットルということです。
 

本当にそんなにエネルギーを使っているのでしょうか。例えば、冷蔵庫、暖めるのに比べて膨大なエネルギーを使うそうです。確かにエコは進んでいますが、その分大型化して使用する電気料はあまり変わらないそうです。

 

それに自動車、これも発展途上国でも増えました。電気がなければ、食べ物も生産できない時代です。ゴミを処理するにも膨大なエネルギーが使われています。車

 

便利になったと思っていますが、江戸時代より遙かに非合理的で、たとえば、冷蔵庫で忘れ去られたり、食べられないまま捨てられたりする食料も膨大で、無駄なエネルギーの方が多いというのが、石川氏のいわれるところです。
  

食料自給率が低いのに、食べ物を捨てている国、というコマーシャルがあったと記憶しています。おにぎり

 

学校給食も、持ち帰りは厳禁です。かつては、休んだ友だちにコッペパンとマーガリンを持っていった記憶があります.それは、つい最近まで続いていて、第一もったいないし、給食費も払っているわけですから。

 

でも、それができなくなったのは、集団食中毒が流行した頃からです。

O157(オーイチゴウナナ)って覚えてますでしょうか。

 

実際、もったいないと思って牛乳を持ち帰った職員が不祥事として新聞に載ったりしたこともありました。

 

宴会やレストランでの持ち帰りも御法度となりました。


コンビニでもまだ食べられるが賞味期限切れや消費期限切れ、の前に

販売期限切れというのがあるそうで、一日約350トン~600トンあまりが

廃棄処分になっていたそうです。ぼけー

                    (それでも企業さんの食品ロスへの努力はあったのです。)

 

これらも膨大なエネルギーロスであることにはかわりありません。

持続可能な社会なんて,遠い存在に見えてしまいます。

 

私のようにおばあちゃん子で育ったものには、たまらなく

「もったいなく、バチ当たりな行為」にしか見えません。お願い

 

でも、最近はやっと食品ロスとして話題になり、変化も見られます。

 

今日も最後まで読んでいただいて、ありがとうございました。

 

                         つづく