下関に着いた私はまたすぐ

下関駅→門司港へ戻って夕景を楽しんだ。


あとみんなへのお土産を購入した。

門司港には博多通りもんはなかった。


門司港で有名なのはバナナらしい。

でもバナナは自分が苦手なので

買うことはない。


私が買ったおみやげはこちら指差し飛び出すハート


山口県のわかめふりかけ

こちらは山口出身の子に

昔もらったことがあり、

美味しくて気に入っています。


ソフトタイプだけど常温で持ち帰れます。

 


 

 

あとはめんべいを買っておけば間違いなし。


 

 

博多ラーメンも欲しいので

一双というお店のを買ってみた。

箱に「長蛇の列を誇る」

と書いてあることだけが頼り。



 


荷物を持ち歩くことを考えると

九州鉄道記念館で買ったグッズと

これら↑が限界。



東京九州フェリーの出港は23:55

とかなり遅いですが、

無料送迎バスは小倉駅から22:10です。


それまで小倉を歩いて

とんこつラーメンを探す。


博多ではないから

ラーメン屋は多くないけど

とんこつラーメンの気分になっていた。


550円のラーメン屋を見つけた。





アッサリとしていて食べやすい!

美味しかったにっこり


昔博多に住んでいたという人が

東京のとんこつはこってりが足りない

と言っていたけれど、


私が今まで九州で食べたとんこつは

基本的にアッサリしている。

アッサリしている方が好きだしねグッ


真相はどうなんでしょうか。

 


まだまだ時間があるので

一度スタバでスマホの充電させてもらって

そこから小倉城まで歩きました。

(充電が博多の時点で38%だった)



正直、小倉城の存在を知らなかった。

歴史は得意ではないけれど

いろんな場所に行っているから

お城もたくさん見てきた。


遅い時間でもライトアップされ、

水面に映る姿が美しい。

しかも鯱がいるところに誰かがいる(笑)

それがまたかっこいい。


あとで調べてみると小倉城は日本で唯一

夜も開城しているらしい。


夜だから開いてないだろうと思って

さっと帰ってしまったのが悔やまれる。

楽しそうな飲食店が入っていそうだった。

次回来てみたいな。



小倉編が意外と長くなったので

乗船は次回。