フェリー港へのアクセスは

ほとんどの場所がアクセスが悪い。


最寄り駅から歩こうとすると大体30分、

もしくはそれ以上かかるので

事前調べがとても大事。


仙台港ももちろんアクセスは良くない。

バスも1日に数本なので

これを逃さないようにしなくてはならない。


仙台ターミナル。

乗船手続きも
ネットで済ませておけば素早く完了。
今回もB寝台の女性専用を選択。


今回乗船するのは
新日本海フェリー きたかみ

船旅はバイク乗りが多いことを知る。
かっこいい!!

太平洋フェリーには
いしかり、きそ、きたかみの
3種類があるけれど、
きたかみはその中でも一番小さな船。

それでも十分に大きい。
いつか名古屋から北海道まで乗船してみたい。


出港のときも強めの雨。
出港の瞬間を見守る人は少なかった。
大きく旋回をして走り出した。
そのあとは真っ暗な海。

船内はバイキングで夕食を食べる人たちや
持ち込んだ弁当や酒などを
食べる人たちで賑わっていた。

しかし人が多いのが苦手な
私は牛タンを食べるとすぐ部屋で寝た。

確かにおがさわら丸と違って揺れが少ない。
音はうるさいが快適な船旅が過ごせそうだ。

深夜1時くらいに起きて
太平洋フェリーご自慢の大浴場に行ってきた。

ありがたいことに誰もいない!
24時間入れるお風呂はポイント高い。
ジャグジーの丸い浴槽が2つ。
とても気持ちが良い爆笑

おがさわら丸で船酔いでシャワー室から
でられなくなることがあったため、
少し怯えていたけれど全然余裕だった。

次回は目的地到着!