SLEになってから初めての旅チャレンジは
伊豆諸島の利島になった。
観光するのに一周が短くて、
大島の次に近いところが決め手。
前回大島に行ったのと同じように、
22時に竹芝ターミナルを出港する。

見慣れてきた東海汽船のさるびあ丸。

2等和室。今回も私の他に数名いるくらい。

23時すぎには消灯し、静かになる。
大島までは揺れもなく
船の振動だけが伝わってくる。
朝6:00頃大島に着くと大勢の人が降りていくのが音でわかる。少し長めの停船。
大島をすぎると急に揺れ出した。
知ってはいたもののあと1時間くらいで着くしな…と思い酔い止めを節約。
そして7時半頃到着のアナウンス。
利島の停船時刻は短いと下調べで読んだので
早めに降り口に向かう。
これがミス。めちゃくちゃ酔う。
早く着けと願いながらもちゃんと撮影。

揺れるタラップを転がらないように慎重に降りると綺麗な富士山型の宮塚山が見える。
雨はしとしとだけど風が強い。

激しく揺れるさるびあ丸。

お店はないだろうという想定で前回と同じく
ミスドで朝ごはんを買っておいた。
船に乗る前にミスドに行くのが定番になりそう。
利島は歩いて一周すると3時間ちょっとで
回れます。(寄り道の度合いによる)

トイレは3個所ありました。
上の図で左回りに歩き始める。
豊島の名物は椿。観光よりも椿油が資源なんだとか。

東京の島なので整備がしっかりしてる印象。
登りが多いのでゆっくり。傘が何度もひっくり返るほど沿岸は風が強い。

ところどころパワーをもらえる自然が。

神秘的な阿豆佐和気命神社。

南ヶ山園地まではずっと登り。天気は悪いけど、近くの無人島鵜渡根島がハッキリ見え、
大きな新島もその向こうに見える。

雨で寒いし景色もよくないけど、
日差しを気にしなくて良いし、雨は緑が映える。雨音も美しくて雨が似合う島。

南ヶ山園地より先は下りが続く。下りに入ると手足のレイノーが酷くなってきた。靴にヒーターが欲しい。
カイロはふたつ持ってるけど傘を持たなくちゃいけなくて手が冷たい。近道にすぐ食いつく。

短い間だけど13時位には帰りの船が戻ってくるのでそれまでに帰る。お土産屋さんや定食屋もあったけど、どちらも閉まっていた。ミスドはやっぱり必要。
今度は天気が良い日に来てみたい。
レイノーが酷かったけど、身体も大丈夫だった。船だと眠れるしね。しかし防寒はしっかりした方が良い。船内も寒い。
まとめると2月の利島は椿・かたつむり・椿・椿・かたつむりでした(笑)
2つめの伊豆諸島クリア!