もう、10年以上前のことだと思うんですが、

漫画家の里中満智子さんが、二人の日本史専門家の先生と出席する講演会が大阪であって、参加したことがあります。明日香村の役所が主催のような講演会で、古代米の赤米を使ったお菓子など、明日香村の特産物も宣伝販売して、地域振興の一環だったと思います。
 
里中満智子さんは、『天上の虹』という漫画を描いておられます。「持統天皇物語」という副題がついていて、文字通り、持統天皇が主人公の物語です。単行本にして全23巻、全67章は、実に30年かけて描かれて、里中満智子さんのライフワークとなったようです。
 
それぞれの基調講演のあとのシンポジウム形式の時、里中満智子さんは、持統天皇の頃について
「何とかして唐に飲み込まれないように、とそれはもう、必死だったと思いますよ~」
そのようにお話されたので、
私は、「うん、うん!」と心の中で、賛同していたら、
一瞬、二人の先生には、ちょっと困った空気が漂いました。
すぐに
「学者の先生は、お気の毒ですねぇ。私は、歴史は素人だから、何でも自由に言えますわ➰」
と、仰ったんです。
素人は自由に発想できるという点で、私はまたまた「うん、うん」と心の中で頷いていました。
 
少女時代、里中満智子さんの漫画を読んでいた思い出もありましたし、何より、持統天皇の生涯に興味を持たれたということに、私は、とても親近感を感じていたので、会場で第一巻を買って、サインをしてもらって握手してもらって、心躍らせて帰りました音譜
 
それにしても、里中満智子先生が、あの時、フォローしなくてはならなかったのは、何か、歴史のタブーに触れたからだったのしょうか?
 
同じ話ばかりのようで恐縮なのですが、
 
そう言えば、私たちは、子供の頃、学校で、
「日本は、大陸や朝鮮半島から、進んだ文化を取り入れて、帰化人 (昔は渡来人ではなくて帰化人でした)に国つくりを手伝ってもらった」
と習い、まるで中国と韓国が、日本の国つくりの先生だったように教えられましたね。
 
「唐に攻め込まれる脅威があったから、日本が、属国にされないために、持統天皇は必死に国をつくった」
というストーリーは、日本史学会にとっては都合が悪かったのでしょうか? 
 
 
 ?!むかっえー
 
初めて読んでくださる方へ
日本に文化を伝えたのは、韓国ではなくて、主に百済でした。
日本と百済はほとんど一つの国のようでした。
会社に例えれば、はじめ、百済が本店でしたが、いつの間にか、支店だったヤマトが本店になり、その後、百済支店は閉店して、日本と社名変更したようなものでしょうか。
 
ある、軽妙な語り口のYouTuberは、近代史については、日韓問題も、欧米との歴史も、何でも知っていてすごいな~と私は、常々感心していたのですが、ある日、読み上げていた視聴者さんからのコメントに、「百済」が入っていたら、
「百済~? ん? そうなの??」、(なんか、ようわからんからスルーしとこあせる)
みたいな雰囲気でした。ちょっと、残念でした。
百濟のことを知らないと、古代史について、韓国人にちゃんと反論できないと思うんですよね。
(まぁ、何を言っても聞く耳もたないとは思いますが、こちらは一応正いいことを言わなくては!)
 
それから、
今の政治家の中にも、帰化人でない人でさえ、「中韓は、日本文化の源で、恩人だ」というイメージを刷り込まれている人がいるから、親中、親韓に抵抗がないのでしょうか?!
 
 
持統天皇が、唐から日本を守ろうとした気持ちドキドキが日本の原点だと思うんですけど・・・キョロキョロ
 
お読みいただいて、ありがとうございましたクローバー