私は以前、継体天皇(男大迹王)は応神天皇の子孫、と書いたことがあります。

前回は、昆支王の長男と書いたので、どっちなんだ?えーということになるかもしれません、、、。

 

日本書紀には、応神天皇の五世孫、と書いています。

それを、真実かどうか、怪しいえー という見方もありますが、

応神天皇は、神功皇后が朝鮮半島で身ごもった百済王の皇子、という仮説を立てると、

継体天皇が、親百済政策の大王だったことと矛盾しないので、確かに、応神天皇の子孫だったのかなぁ、、、なんて思っています。

 

日本書紀の各天皇の生没年が、そのままだと、あり得ない長寿の天皇が現れるので、諸説ありまして、その中で120年前倒ししたのではないかという説に従うと、

例えば、応神天皇は本当は、320年に生まれたことになります。

百済の近肖古王の生年は不詳で、

即位年は346年、375年に没、ですから、例えば、300年くらいに生まれたとも考えられます。

そうすると、例えば、近肖古王が

20歳の時に

応神天皇が生まれても、おかしくはないですね。

4世紀に物部氏に送られた七支刀は、近肖古王から、応神天皇へラブラブだったかな、と歴史ロマン音譜ですけれど、、、照れ

 

百済王の系譜では、近肖古王の王子から昆支王の息子 東城王までは、およそ8代くらい(史料により違いもあるので)離れているようですが、何歳の時に生まれた王子かということで、5世孫くらいはあり得ないことはないですね。

また、律令で、5世孫までと定めたので、それに合わせたという説もあります。それは、ありそうだ!と思います。

 

というわけで、継体天皇は、応神天皇の5世孫~8世孫くらいであり、かつ、昆支王の

長男だった、という仮説が、成り立たないわけでもないですね。

 

さぁ、史実はどうでしょうか?音譜爆  笑

 


交野天神社(かたのあまつかみのやしろ)は、
継体天皇が即位した最初の樟葉宮跡(伝承の地)。
桓武天皇の父、光仁天皇をお祀りしています。




お読みいただいて、ありがとうございましたクローバー