怒とは存在の調革(しらべかわ)。 | ひまわりブログ

ひまわりブログ

樹愛を入れて生きてます(^-^)


皆さん、お元氣ですか?




徳島がアツイですね❗️


邪馬台国阿波説は、詳しくは知らないんですが
私は日本国民ドン引きの鹿児島説を推しているというか調べたいなぁと思っているので(笑)キョロキョロ


剣山には、

ソロモンの秘宝と呼ばれるアーク伝説も

あったりするので、何かありそうな❗️❓グラサン



加治木義博さんが仰ってたのは

古墳人(倭人)が

南方から、近畿に向かって移動していくうえで

地名が残っているってことでした。




奄美=(田道間守が行った)常世の国なんじゃね?

とも、もーそうしてるんですが

さとうきび自体は、直川智(すなおかわち)が

1610年に奄美に持ち込んだと言われてます。

(でも、元禄説が有力みたいm(_ _)m)

※想像することはきっかけになるので、全然ムダなことではないと思いますよー。疑問を持つことも。(悪意は論外ですが)





この間読んだ本に書かれていたのは

奄美のアニミズムには

「稲霊(イナダマ)」信仰が強くて

歴史を動かすのはイナダマだという哲学(?)が

ある。

民話を調べるとイナダマ信仰が

倫理の骨格になっていて

イナダマへの畏敬によって道徳のレベルが

維持されていたのがわかるそう。

イナダマがもっとも嫌う人間のさががおごり、傲慢。


奄美の長者伝説で、その没落はすべて

「おごり」により、イナダマが家の棟から

飛び去っていったからとなっている。


薩摩藩が稲作から砂糖を作るように強制した時は

結構大変だったみたいで

かなりの死者も出ていて、飢餓の折には

食べられない(毒がある)ソテツを

なんとか食べられるようにしたことも。




ところで、徳島には「地神(じじん)さん」と
呼ばれる五角形の柱があちこちにあるそうです。


心石には神様の名前が彫られているんですが

神名の配置は総て同じで北向きに天照大神が来るそう。






秦氏をきちんと認識したのは


ネットで検索し始めてからなんですが



『日本書紀』では、応神天皇14年(283年)に

百済より百ニ十県の人を率いて帰化したと

記される弓月君を秦氏の祖とする



と書かれていて


技術集団(土木、機織り、養蚕など)で


稲荷神社や八幡神社を造った(祀った)人達で


私には「古墳」のイメージは無かったんですが


どうなんでしょうか。



出雲の古代の神社とエジプトのピラミッドの


共通点は言われていますが


世界中を回って帰ってきた縄文人が


「天孫族」とかも面白いですね。




なんせトリアタマセキセイインコ青なので、


点と点は繋がるんですが


一回一回裏どり確認作業が大変(笑)




(マイノリティなどの)利権に負けない


記憶力が良い方々、よろしくお願いしますm(_ _)m




トランプさんの追っかけはしてないんですが、

(元氣そう。トランプさんが大統領の時は戦争をしていない事実を多くの方が認識出来ますように)

ラマスワミさんの応援演説にちょっとびっくりしてしまって。こんなにはっきり言うんですね。



ラマスワミさん実業家なので、いろいろ言われているらしいんですが(私も氣になるグラサン)、コメントのお返事動画を作ってくれていましたm(_ _)m





私的には、サウスダコタ州知事のクリスティ・ノームさんが今どうされているのかが氣になります。






「人にやさしく」   ザ・ブルーハーツ








※ブログタイトルは高村光太郎「怒」より。



ガーベラ 弥栄 ガーベラ