東南アジアの小さな補習校の元担任です。

 

この学校は、文科省からの派遣教師がいない、ここに住むお母さん達の

手作りの補習校です。

 

生徒数が多くなり、軌道に乗り始めた時、運営をする本部、すなわち事務局が

権力を奮うようになり、意見が違うとの理由で「校長先生がクビ」になりました。

校長先生すらクビにできる力・・・なのです。

 

そして、今年、担任である私も辞めました。実質は、「クビ」でしょう。

 

今回、創設から長年居座り続けていたリーダーが職を降りるにあたり、

新事務局リーダーを探しますが、何をどうしても引きうける人がいません。

確かに、補習校をよく知っている人ほど、やりたくないだろうなと思います。

 

そこで、入学間もない、アジアからの転校生の外国人お母さんが、就任です。

なぜ?あなたが?「皆さん困っていると言うので、私、がんばります!」はぁ!!

日本語は大丈夫なのかな? 「主人が日本人なので、がんばります!」

 

担任が辞めた時の新外国人リーダーとの会話です。

職を辞する焦りなのか、前リーダーの嫌がらせが高まり、担任は、「このままでは

続けられません」とメールをした数日後の補習校での会話。

 

「先生がお辞めになるので、私の主人が先生のクラスの担任になります!」

「えっ!あの・・私、担任を続けたいのですが」

「そうですねぇ、ほんと残念です」

「いえ、だから、私は今の生徒の卒業式まで、担任を責任もって続けたいのです」

「ほんと残念ですねぇ」

「あのですね、私は担任を辞めません。続けたいとお願いしているのです」

「ほんと残念です。安心して辞めてください」

「私、クビですか?」

「ほんと残念です、先生がお辞めになるなんて、ねぇ~」

チ~ン・・・終了。

 

あの日本語、よく理解されていますか?

もし、理解していてこの会話になるなら、相当、したたかな新リーダーです。

きついんです、態度が。やっぱり、わかってやっていますね。

ここは、日本文化も学べる「日本人補習校」です。

日本人のお母さんたち、それほどまで嫌がる事務局リーダー職って、おかしいです。