“あわよくば”って漢字で書ける?夜中に蕎麦を食べて、あわよくば一文得をするなんて思っちゃダメだ! | 日本語を楽しもう!!

日本語を楽しもう!!

美しい日本語を面白おかしく楽しもう!!
季語や漢字も楽しんじゃぇ!!
クイズにも挑戦だ!!

テーマ:

ようこそ!
日 本 語 を 楽 し も う !! 』 
また、読みに来てくれたんですね…!




………………。



親爺!
今、何時(ナンドキ)だい?





へえ、九つで…。





…とう、じゅういち、じゅうに、
じゅうさん、じゅうし、じゅうご、じゅうろく!





………………。





有名な落語
時そば」の一場面ですね。





この場面は
狡賢い(ズルガシコイ)男が
16文の蕎麦に15文しか払わず
一文(イチモン)誤魔化した時の
やり取りですね。





【九つ(ココノツ)という時刻は
昼の12時頃と
真夜中の12時頃の
両方を指しています。

一時(イットキ)は約2時間を表わしますので
今で言うなら

九つは、
昼夜共に
11時から1時の間
ということになります。】






【12時間を
四つから九つの6つに分けたものを
2回繰り返して
24時間としています。

かなり長い間
日の出と日の入りで時を決めるという
不定時法でした。

夏や冬に限らず
毎日
明け六つ(日の出)と
暮れ六つ(日の入り)が
自然に決まります。

そしてそれを基準にします。

夏は昼が長く
冬は昼が短い
ということがありますので

一時は必ずしも
2時間丁度ではなかった
ということですね。】






………………。





一文(イチモン)誤魔化して帰って行く
その男を見ていた御調子者が
俺もやってみようと
真似をします。





居ても立っても居られなくなり
深夜0時の出来事だったものを
一時(イットキ)早く出掛けてしまいます。





【約2時間早く出掛けた
ということですから
夜の10時頃出掛けた
ということですね。

これはこの落語の落ち(下げ)に関係するので
判っていないといけないのですが

夜の10時頃は
“四つ”(ヨツ)
と言います。】





………………。





御調子者が同じようにやろうとします。





親爺!

もう一杯と言いたいところだが
他で不味い蕎麦を食べてきて
口直しで食べてんだ。
一杯だけで勘弁してくれ。





16文だったな、勘定は細かいぜ。
手を出してくれ。





ひい、ふう、みい、よー
いつ、むう、なな、やー、

親爺、今何時だい?





へえ、四つで。





えっ…、
いつ、むう、なな、やー…





重複(チョウフク)して数えてしまった分
4文損をしてしまいます。





あわよくば”誤魔化せる
と思った訳ですが
そう上手くはいかないということですね。





………………。





話は変わりますが…。





外国で何か買い物をして
札などの
大きなお金で支払う場面はありますよね。

その国の貨幣(通貨)に慣れていない
外国人だと思われてしまうと

自分でよく計算しておかないと
釣り銭をきっちり渡さずに
半分位しか渡してくれず

ほったらかしにされて
騙されてしまうことがあります。





こういう時の手口に多いのが
「時そば」のようなやり方らしいですね。





釣り銭が小銭が何枚かと
お札が何枚かだったりすると

小銭をを一枚ずつ数えながら渡しておいて
残りのお札を渡さなかったりする訳です。





「今、何時だい?」と
何語で言うか判りませんが
上手く“間”(マ)を取るんですね。





小銭をゆっくり一枚ずつ渡したり
言葉が判らないと思ったら
何か言葉を捲くし立てて
注意を逸(ソ)らしたりする訳です。





………………。





あわよくば”と考えてはいけません。





あわよくば」を
「泡よくば」だと
思っている人がいるようですが…

敢えて漢字で書くと
「間良くば」
ですね。





古い言葉の
「間よし」(あわよし)
“ば”が付いたものですが

元々は
“あわいよし”
という言葉です。





“あわい”とか“あい”というのは
“間”と書いて
「時間」とか「タイミング」という
意味です。





よく漫才・コント・落語などで
“間”が良いとか悪いとか言っているのと
同じですね。





………………。





あわよくばという言葉は
元は
丁度良い瞬間に
とか
時宜(ジギ)を得た
ということで…





タイミングが良い
ということを言うのですが

今では
運が良ければ
という意味で使われていますね。





………………。





所で…

“間”という漢字の読みは
沢山ありますね。





15種類以上はあると思います。
辞書を引いてみてください。












江戸時代の時刻をモチーフにした
レトロな文字盤の腕時計
大江戸情緒干支の刻
トノー


散華ノ刻
居眠り磐音江戸双紙(41)
双葉文庫


恋人たちの時刻
デジタル・リマスター版
DVD
角川書店


江戸之刻
月齢
懐中仕様
鈍色・文字盤
平成式・和時計
ムーンフェイズ
Cast-Planning


話のネタになる!
語源大辞典
イズムインターナショナル





『本も映画も文具も、いいものはいい!』

『ブログ三昧!楽しいブログを探して 旅に出ましょう!』

『心に残る映像探し/おもしろ動画おまとめSite』

時間があったら、見てね!


TOP・・・・・・日 本 語 を 楽 し も う !!・・・・・・・・・
美しい日本語を面白おかしく楽しもう!!

    季語や漢字も楽しんじゃぇ!!
・・・・・・・・・・・・・クイズにも挑戦だ!!
・・・・・HOME

読者登録してね
アメンバー募集中