“瓢虫”は“天道虫”、“蝌蚪”は“御玉杓子”…、 そんな漢名・和名の話です。(クイズ) | 日本語を楽しもう!!

日本語を楽しもう!!

美しい日本語を面白おかしく楽しもう!!
季語や漢字も楽しんじゃぇ!!
クイズにも挑戦だ!!


ようこそ!
日 本 語 を 楽 し も う !! 』 
また、読みに来てくれたんですね…!




………。





動植物の名前
外国の地名

などを
漢字で書く。









熟字訓の問題
ならば

殆どが
読みの問題
ですね。







………。







熟字訓というのは

たとえ
音読みが
出来なくても






…音読みする方が
簡単というものが
殆どかもしれませんが…








熟字を
訓読みする

日本語にする

という意味です。









言い方を変えると

日本での言葉に
当て嵌めること
ですから…








日本人が
とても読めない

意味すら
想像も出来ない…

ましてや
書くことなんて

殆ど出来ない…








…というような
そんな名詞熟字)が
あるとすれば

それはつまり
中国で使われていた
ということです。







………。







中国語ですから
漢語です。







ただ
漢語という言葉の意味には

中国風

中国の
言葉の作り方を真似てはいますが
日本で作られたもの

という解釈も含まれます。







………。







漢語に
対する言葉は
和語

特に
動植物の名前では

和名といいます。



したがって
漢名という言葉もあります。

(ただし
中国語・日本語に係らず
単に
漢字で書き表した名前も
漢名と言います。)






………。







もし
詳しく

熟字訓
字義
及び
語源成り立ち

判っていたとしても

問題として出題されれば
暗記していたものを
思い出すしかないでしょう。








………。








蝌蚪
科斗



オタマジャクシ
と読むということを…







いくら考えても

一度でも
接したことがなければ
答えは
出てこないんじゃ
ないでしょうか?








………。







もし

”は
丸みを帯びた

”は
柄杓” (ヒシャク)

ということが
判っていて

科斗”は

掬う (スクウ)ところが
卵(玉子)の様に丸く
お椀のようになった
柄杓のことだ



判っていても…








蝌蚪”は
上記に
虫偏が付いているのだから

虫のような
小さな生き物
だと
判っていても…







オタマジャクシ
という言葉と
結び付かなければ

読めないかもしれません。








…まあ

ここまで
知っている人ならば

類推して
オタマジャクシと
読めると思いますが…

話の都合上
お付き合いください。






…テヘッ






………。







柄杓”のことを
杓子”とも言いますので

上記の話は

和名の
オタマジャクシ”の語源とも
可也似ているということです。







形が似ているということです。








御玉杓子”のような
形ということです。








杓子

今言う
杓文字” (シャモジ)のように

掬うための窪みの
殆どないものも
含んでいます。








因みに

杓子杓文字
元々同じもので

杓子の女房言葉
杓文字です。





だからこそ
昔から
女性がすることが多かった

飯を装う (ヨソウ)ための道具
を示す言葉として

今でも
杓文字という言葉が
残っています。…







………。







中国では

蝌蚪文字”(カトモジ・カトモンジ)
の形から来ています。








古代の文字で
文字の形
オタマジャクシ
似ているということなんですが…








墨文字を書くときの
筆のようなものが
なかったので

木や竹の
細い棒の先に

(ウルシ)をつけて
文字を書いたといわれていて


各文字の
書き始め
漆が付き過ぎて
太くなるために…







…一昔前

ボールペンを使おうとすると
書き始めに
ボタッとインクが出てしまうような感じかなぁ…

テヘッ…








…一文字一文字が
(一画一画が)

小さなオタマジャクシのように
見えるということですね。







………。







それでは
熟字訓クイズです。


動植物の名前です。


しかも
読みではなく
書き取りです。







………。







『こんなブログで
書き取りの問題を出しても
誰も実際に書き取ったりしないよ!』


と思った
あ・な・た








知っているのは
あなただけです。

実際に
書いてみるのが
一番
なのです。

書いてみなければ
一つ先へは進まないのです。







精一杯
生きるのです…。

…プププッ







………。







単に
スカンジナビア
と漢字で書きなさい

とすると…








「…しまった!
昨日
暗記してくるの
忘れちゃったよ!」

という人は不利で…








国名なのかも

ある地域の総称で
3ヵ国または5ヵ国を含む地域だ
などということを

さらさら判っていなくても








丸暗記して
斯干釐那委阿
と書いた人が
優秀ということになります。






………。







そこで

難しい漢名でなく

簡単な
漢字
を使った
和名を書いてください。





ここで
難しいというのは

熟字と和名が
繋がりにくい

ということです。






日本語の音から
推理出来る
ものです。

そのため
文字数を指定します。






………。






それでは
問題です。








以下の
動植物の名前

指定された
文字数通り
漢字に直しなさい。







A  ユズリハ 2文字

トウダイグサ科の常緑高木

B  アジサシ 2文字

チドリ目カモメ科の鳥類

C  サルスベリ 2文字

ミソハギ科の落葉高木

D  クツワムシ 2文字

バッタ目クツワムシ科の昆虫

E  ドウダンツツジ 4文字

ツツジ科の落葉低木

F  ハイタカ 2文字

タカ科ハイタカ属の鳥類











………。











………。














Thinking Time です…。













………。













………。











答えです。





A   譲葉    ユズリハ  
   
B   鯵刺    アジサシ     

C   猿滑    サルスベリ    

D   轡虫    クツワムシ  
  
E   灯台躑躅  ドウダンツツジ  

F   灰鷹    ハイタカ     






………。

………。

E








ドウダンツツジは
満天星
と書いた方が
簡単かもしれませんが

日本人の想像できる
語源

つまり
和名ではありませんので
灯台躑躅”としました。






四文字でどう書くの
と思った人が
いるかもしれません。






………。






元々
トウダイツツジ”が
変化したもの
といわれていて





船の航行
スムーズにするための
あの
大きな灯台ではないです。






壺型の花
鈴蘭のような花です。)

下向きに垂れる姿が
結び灯台”に
似ているから…




また
枝振り
伸びる枝の形が
結び灯台”に
似ているから…





また
枝振り

銃の弾丸・薬・煙草・銭
などを入れるための

革や布で出来た
胴乱
という袋の形
似ているから

などといわれています。







胴乱躑躅”とは
書きませんが
“ドウダンツツジ”の
語源ということです。







結び灯台”というのは

3本の木
中央で結わえたものを

両側を開いて
錐形に立てて
(小鼓 (コツヅミ)を立てたようなイメージ)

油皿を置いて
照明とするものです。








………。







ただ

躑躅”という漢字を
書くならば

満天星”と書く方が
簡単は簡単ですね。







………。







満天星
というのは


誤ってこぼした
霊水

偶然
この木に掛り

満天の星のように
輝いたという

中国の故事からきています。







………。

………。

A






譲葉”は

漢語では
交譲葉
交譲木
と書きます。





下に書きますが…




漢語
用いられている漢字から
類推して





日本語の
語源と同じようですので






もしかすると

かなり古くに
大陸から
入ってきて


和名になったものなの
かもしれません。







………。







若い葉
生えてきてから

古い葉
後を譲るように
落ちていく

というところから
付いた名前です。







………。







古くは
ユズルハ
と言っていたようです。





何て言いにくいんだ!“ダイワワン”って…、
“味わう”の“使役”は言いにくい?



言葉の活用形
のことを
少し書きましたが…






それから
考えると

譲る+葉
であって…






現在の
譲り+葉
おかしいことに
なるのですが

可也古い
活用法
として
この形はあるようです。






………。

………。

B





鯵刺”は

漢名では
燕鷗
と書きます。






和名は
読んで字の如く

鯵を刺して捕える鳥
ですが…





…ちょっと待ってください。





これには
2つ補足が必要です。






………。






一つは…

鯵ばかり狙いません。
また
鯵が大好きということでも
ありません。





鯵は
よくいる魚ということで
一般的な魚のことです。






もう一つは…

頭がほんの少し
黒く

殆ど全身
美しい純白

精悍な感じの鳥で






勢い良く
水の中にダイビングして
魚を捕らえる鳥なのですが





嘴で刺しません





稀に
刺さることがあるようですが

普通は
嘴で
魚を上手に
挟み取ります。





したがって
魚全般
嘴で挟んで
捕える
鳥”




“魚挟”
“魚挟鳥”です。

(こんな和名はないですよ!
くれぐれも…テヘッ






………。

………。

D





クツワムシ”は
表記にしろ
別名にしろ

鳴き声から付いたものが
多いようですね。





鳴き声が特徴的

ガチャガチャ”と呼ぶ
地方もありますね。





馬が口に付けている
(クツワ)が

かちゃかちゃ
がちゃがちゃと
鳴る音のように

やかましく鳴く
というところから

轡虫”と
名付けられています。






………。






中国では
紡織娘
というようです。

これも
特徴的な
鳴き声からきたもので…






鳴き声が
(ハタ)を織る音
似ているところから

機を織る女性
譬えています。





更に
同じような
成り立ちの
言葉ですが

聒聒児
とも書きます。





”(カツ)は

やかましい
喧しい (カマビスシイ)
という意味で



やかましく鳴く
クツワムシを

やかましい男の子
譬えたものです。






   
………。

………。

F





元は
ハシタカ”で

疾き (ハヤキ)鷹
という意味らしいですが





現在書く
灰鷹”は

後に
体の色から付いた
和名です。






………。







漢名は
”です。
(音読みはヨウ)





この漢字は
左側
旁 (ツクリ)の部分に

ゆらゆらとした
という意味があって

大空に
ゆらゆらと
いつまでも浮かんでいる

という意味となります。






また
現代では

雀鷹”と書きます。








ハイタカの雄
兄鷂”と書いて
コノリ”と言います。






………。

………。

C






猿滑”は

百日紅
と書いた方が
よく見るし
よく判るのかもしれません。





発音している音通りの
漢字を書けばいいのに

2文字
どうやって書くのかと

思った人が
いるかもしれません。






………。






猿滑”は

幹は
樹皮が非常に剥げ安く

剥げてしまえば
滑らか
屈曲しているので

木登りの上手い猿でも
滑り落ちてしまう
というところから
付いた和名です。






………。






百日紅”というのは

花が咲いている間が長く
次々に咲いていくので

百日もの間
咲き続けているという
ところから付けられた
漢名です。






悲しい恋の伝説があります。






ある王子
名も知れぬ乙女

別れなければならなくなったとき

百日後にまた会うことを
約束します。





しかし
その乙女が死んでしまい
再会出来なくなります。





悲しんだ王子は
埋葬し
乙女を弔いますが

その場所から
2本の樹
生え育ち

紅白の花
百日間
咲き続けた
という伝説です。








悲しい…
…テヘッ











TOP・・・・・・日 本 語 を 楽 し も う !!・・・・・・・・・
美しい日本語を面白おかしく楽しもう!!

    季語や漢字も楽しんじゃぇ!!
・・・・・・・・・・・・・クイズにも挑戦だ!!
・・・・・HOME