歩道橋、って、信号や道路標識を貼り付けておくための土台としても使われるが、あまりその用途もない場合で、老朽化が激しいものは、下手に渡ってしまうと危なくなってくる。第一、高齢化社会で、歩道橋を登る人自体、減ってきている。みんな地べたの横断歩道を好む。
この暑いさなかに、歩道橋撤去をしていた。工事の人たちお疲れ様。
まずは階段から撤去。上の歩道部分を取りおろすのは大変そう。しかもここはバス通りだし、深夜におこなうのだろうなあ。
全然違う話、野球ネタになる。
昨日、高校野球が甲子園球場で始まったが、猛暑を避けるため、開会式が16時からになった。
こういう変化はどんどん取り入れて行って欲しい。あんなクソ暑いなか、歴代の高校球児の皆さん、審判をはじめ関係スタッフの方々、命にかかわるくらいのリスクをおかしてきたから。ついでに、9回まででなく7回でゲームセットにしてもいいのでは。
しかし、21世紀になってもいまだ囚人みたいな坊主頭の球児が多いのにも驚く。洗うのがラクで好んで坊主にしているならいいけど、部の規則とかいうなら変更してほしいなあ。
それから、セ・リーグでも2027年からDH制度を導入することになった。これも諸手を挙げて歓迎したい。
アマチュアなら、投手兼4番なんて子はいくらでもいるけれど、プロはレベルが違う。たま~~に、ピッチャーの打撃で点が入ったりすることもあるが、全体的に、ピッチャーが打席に立つとしらけるし、せっかくランナーが2~3人いても、2アウトでピッチャーの打順で、はい三振、ではね。もちろん、大谷とか、広島の床田みたいに、打撃のうまいピッチャーなら、それ以外の野手のDHにしても良いし。