埼玉県で、現在は男女別学となっている県立高校を、男女共学化するように、という運動?が起こっているそうだ。

へえ、東京のお隣の県でもまだ男女別学をやっているんだ。ただ、県立浦和高校とか、優秀な進学校もあったりするので、必ずしも別学が悪く共学が良い、ということでもないが、県立で、かつ共学へ進学したい、という希望がかなえられないのも問題かもしれない。

ちなみに、古くから別学だった福島県や宮城県の県立高校は、結構共学化されたらしい。へえ。

私が父親の転勤のため、仙台に転校させられた高校生当時は、まだ当然に男女別学だった。地元住民にとっては男女別学なのが当然だったろうけど、私は他府県の男ばっかの高校から転校してきたよそ者の身。あの女子高に一歩足を踏み入れたときから、私の人生は滅茶苦茶になった。いまだトラウマ。

 

この間、こんな本を見つけた。なかなか面白い。

image

 

男子校には男子校の良さがあるけど、ホンネで言えばみんな彼女欲しいと思っていると、とか(たまにホモの生徒がいるらしいけど)、中でも面白かったのは、男子校卒業生にアンケートを取ると、50%もの回答者が「我が子は男子校に入れたくない」と回答していたことだ(笑)。

 

私も共学がいいと思うな。自分の転校後がみじめだったせいもあるけど、一方の性別だけで成長期3年間も存在し続ける、ってなんかいろいろ学ぶ機会を喪失しているし。異性の友人をもつ以上に、高校の同級生とか先輩後輩同士で結婚する人って案外いるから、そういった縁をさずかれないのも、ちょっと残念だと思う。

 

 

ところで、高校といえば、甲子園は、韓国高校、もとい、京都国際高校が優勝し、この韓国語の校歌が日本の甲子園で一番回数多く演奏されることとなってしまった。

 

NHKは「日本語訳は学校から提出されたものです」と必ずテロップを入れる。とりわけ、冒頭の「東の海を渡り」という「トンヘ」、つまり、世界中で韓国人だけが主張している「日本海ではなくて東海が正しい呼称」という説に基づき、「東海」に「の」の字を入れていることに、抗議を入れてくる韓国人がいるそうだから。

 

 

「韓日」じゃねえよ。

 

生徒数が138名、そのうち61人が野球部員という異常さ。ほぼ野球学校である。

しかし、出場選手の名前を見てみたら、1番バッターだけが韓国人で、あとは日本人のようす。

野球のためとはいえ、よく韓国高校に我が子を入れる日本人の親たちがいるものだねえ。

 

韓国のユン大統領から、優勝を祝うメッセージが届いたそうだ。