昨日、18時ころスーパーに寄ったら、あの「恵方巻き」というものどもが、「2割引」といったシールを貼られて売られていた。

私は、見ただけで、買わなかった。

19時になり、20時になり、閉店時間になったら、どれほど売れ残って、どれほど廃棄されたことか(日本中で)。

この習慣、かつては西日本のものだったみたいだけど、いまは全国的になっているらしい。

満足に食べられない人もたくさんいる中、閉店したら速攻でゴミ箱に行くのだろう。

肥料とか、そういったものに転用しないのかな。

どの店だったか、廃棄がもったいないので、恵方巻きは受注販売にする、と言っていた話もあったようだけど。

 

まあこれは恵方巻きに限った話ではない。

デパ地下、駅ビル地下、スーパー地下を見ると、これでもか、ってほどの食材、弁当、惣菜が売られている。

彼らも、売れそうな数を計算して出しているのだろうけど、どう見てもすべて当日中に売り切れるとは思えない量だ。

そもそも、我々は、そういった食品を買って帰ったら、冷蔵庫に入れてチンして数日掛けて食べるのだってありなのに、売り場だと、どうして即日ゴミ箱直行なのかな。

「昨日作った食べ物です、自己責任でお願いします」

ってコーナーを作るのは、クレーマーの多い日本では難しいのかな。

 

クリスマスケーキにしてもしかり、日持ちのしない食べ物を遊び(行事目的)で売るのは、法律で制限をかけても良いような気がするんだが。

難しいだろうけど。

 

話は全然変わる。あちこち探していた「はなびら餅」、2月に入ってもまだ売っている和菓子屋さんを発見した。ほっ。

和菓子にごぼうを使うって考えた人、天才。