私は、 横浜市 という日本最大の市に住んでいる。人口は360万人以上ある。ご存知の通り、日本で最初の政令指定都市のひとつだ。お隣にも 川崎市 という政令指定都市があるが、人口は140万人くらい。言ったら悪いけど、 川崎市 には、公害やギャンブルのイメージが強い。 横浜市民 は「ハマッ子」であることを誇りにし、横浜が好きだと公言してはばからないけれど、 川崎市民 に同様の習慣があるのか、寡聞にして聞いたことがない。
 
さて、わが神奈川県に、いつのまにやら第3の政令指定都市ができた。 相模原(さがみはら)市 、である。私は、足を踏み入れた記憶がない。場所もどこだかわからないので、地図を見たら、山梨県にくっついている県北の部分であった。
「ここに、そんなに人口があったっけ?」
というのが率直な感想である。政令指定都市への移行を目的に、いくつもの町を合併したそうだが、そうまでして政令指定都市になりたいのか?なんか見栄をはっているのでは、と思う。
相模原には、相模(さがみ)女子大という大学があるが、「相模」という漢字が「相撲(すもう)」に似ていることから、「すもう女子大学」と揶揄されていたのを知っている。
政令指定都市になると、「区制」が敷かれる。なんかカッコ良い。
 
ところで、私の会社には、岩手県の奥州市(旧・ 水沢市 )出身の人がいる。あの小沢一郎の領土、もとい、地元である。この奥州市も、平成の大合併で、近隣の2市2町1村がくっついてできた市なのだが、なんとなんと、旧市町村名を生かすため、住所表示は、奥州市のあとに「旧市町村名+区」をつけるのだ、と聞いて、驚いた。彼女の実家の住所は、従って、今「奥州市水沢区」になったそうだ。
「人口10万人ちょっとなのに、大都市のまねをしているみたいで、とっても恥ずかしい」
と彼女はいう。そうだよね~、ちょっと、どうかと思う。ひょっとして、小沢の発案か?